富岡バス停前から北峰、麻生山を
緩やかな長尾根
山旅日記
![]() |
権現山 1312M 麻生山 1268M |
![]() |
2015年10月12日(月) ![]() |
![]() |
JR上野原駅(8:30)・・バス・・初戸(9:12/9:15)→玄房尾根→992ピーク(10:33/40)→雨降山分岐(11:12/20)→権現山(11:58/12:31)→麻生山(13:26)→尾名手峠(13:40)→駒宮(15:05)→富岡バス停(15:25/16:13)・・バス・・JR猿橋駅(16:39/17:09) |
![]() |
イギリスから帰国後、時差ボケで早朝7時ごろになると眠たくなるので、時差解消を兼ねて久しぶりに中央線沿線の権現山へ単独行で登ることにした。最近は権現山はバス便が悪く(特に浅川に下山した場合最悪なので)敬遠していた。最後に登った2010年から5年ぶりになる。今回は北側の初戸から玄房尾根(標高差約800m)を主稜線の雨降山へ登り、下山は尾名手峠から駒宮へ長尾根(標高差約870m)を下山することとした。登りの玄房尾根、下りの長尾根共に初めてのコースなので休日(祭日)を選んだ。上野原8時30分発の小菅・松姫峠行きのバスはハイキング客でほほ満員・・途中の新井(能岳)、尾続(要害山)、用竹(雨降山、要害山)で団体客が下車して車内は急に静かになった。権現山の登山口の初戸に下車したのは小生一人・・帰路のバスの都合もあるので準備もそこそこに、道標に従い農家の間から沢筋に下り小さな橋を渡り尾根へ取りつく。大きなジグザグを繰り返し尾根上に・・この玄房尾根は結構傾斜がきつい。檜や雑木に囲まれた尾根は北面のため暗く一人歩きには寂しい・・左側(東)が明るいが尾根上は木が茂り暗い・・992mピークの少し手前に傾斜が緩いところがある(地図上のポイント)ので休憩する。更に緩急を繰り返す尾根を登って行く、やっと前方が明るくなって主稜線上の雨降山の鉄塔が目の前に見える分岐にでる。主稜線は東西に長く伸びているので、主稜線上は左側(南)が明るいが広葉樹や檜が茂っているので日差しは弱く歩きやすい・・大ムレ権現の手前で和見に下山する人に2人会った。今日初めての人・・大ムレ権現の裏の急登を一登りすると10人余りの団体が昼食休憩中の権現山山頂。富士山は霞んでやっと見える程度。北西方向に飛龍、雲取、鷹巣が見えている。また北東には連行峰から陣馬山あたりが・・昼食後、富岡15時33分のバスに乗るべく少し早足で麻生山へ・・麻生山の手前から長尾根への点線の尾根ルートはみつからなかったので麻生山を越えて実線の尾名手峠から下山することにした。5年間で可なり樹木が茂ったためか、昔、麻生山の標識があった南側の展望のいい場所も気が付かないで通りすぎた。尾名手峠から麻生山の南斜面をトラバースする道は右側が切れ落ち、しかも足場が不安定で気が抜けない・・やっと長尾根に乗るが上をみると微かな踏み跡がある・・この踏み跡の方が安全な気がする。広葉樹の長尾根は傾斜は緩いが早足で歩いているのに中々麓が見えてこない・・兎に角長い・・駒宮の分岐まできてバスの時間を確認すると小生の勘違いで15時9分発・・後10分しかない・・ちょっと無理のようだが急いでみる。駒宮の農家の所に来て前方を確認するとバス道は更に川向うに見える・・時間的には10分程は足りないので・・諦めてのんびりと駒宮の村落の中の道を歩くことにした。富岡のバス停で次のバスまで50分近くあるので近くをうろついてみると雑貨店があり缶ビールを売っていたので、お菓子をボリボリ、ビールを飲みながらバスを待った。猿橋駅でもタイミングが悪く電車が出たところで30分ほど待つことになった。長尾根は昭文社の地図では2004年版が上り:2:30下り:2:00 2011年版が上り:1:30下り:1:15になっているが2011年版の時間で歩くのは無理がある。小走りでも間に合わないと思われる。 |
尾名手峠の道標