山旅日記
![]() |
北峰 1202M 麻生山 1268M 権現山 1312M |
![]() |
10年12月15日(水) ![]() |
![]() |
JR猿橋(8:22/28)・・バス(@480)・・杉平入口バス停(8:53/9:00)→小姓→北峰(11:00/05)→麻生山(11:40/12:20)→麻生山三角点(12:25)→権現山(13:10/13:15)→淺川峠(14:05/10)→淺川登山口バス停(14:40/15:15)・・バス(@570)・・JR猿橋駅(15:46/50) |
![]() |
養和会の健脚のKさん、MYさんと3人で杉平入口から鋸尾根を北峰、麻生山を経て権現山へと歩く。Kさんは自転車で1時間以上かけて養和会へ来て、水泳やランニングマシーン1時間をこなしている。MYさんは年10回程度フルマラソンをこなし、マラソンの翌日でも山歩きをするほどの体力がある。JR猿橋駅で8時28分の上和田行きのバスには我々3人の他に単独行の男性が乗る。杉平入口に下りたのは我々3人だけ。バス停から登山口のある小姓へ村道を歩く。今日は陽射しが強く暖かい。小姓の道標に従い茶畑の中を登山道へ入る。冬枯れの裸の樹林帯を落ち葉を踏みしめて主稜線へと登る・・・先頭がKさんなのでどんどん登って行く、直ぐに汗が噴出す・・・落ち葉道は滑りやすいがザクザク音がいい・・・樹間から富士山が後方に見えているが歩きが早いので、ゆっくりと写真を撮ったり眺めたりする余裕がない・・・1時間程歩いた地点で立ち休憩後、先頭を小生に代わり主稜線へと詰める・・主稜線の鋸尾根は痩せ尾根で、右手に富士山をお供にアップダウンを繰り返しながら歩く。2時間ほどの早いペースで北峰に着く。北峰には山には不釣合いな大きな鏡が木にかけられている・・南面が開け白銀の富士山や大菩薩連嶺の山々の起伏が素晴らしい。麻生山で富士山を眺めながら昼食をとることにして先を急ぐ・・・麻生山の古い木彫りの山頂板は山名が分からないほど朽ちている。新しい小さな山頂板が木に取り付けられているが麻生山北峰の表示になっている。暖かい南面の開けた麻生山で富士山や大菩薩連嶺の山々を眺めながら昼食休憩を楽しむ。昼食後、麻生山山頂(三角点)を踏みアップダウンを繰り返し権現山山頂に向う・・・権現山には不老から登ってきた先客(5人)がいる。山頂から眺める北面の雲取山、三頭山などの奥多摩の山々も素晴らしい。南面の富士山もまだスッキリしている。慎重に落ち葉の尾根を淺川峠に下り、一休憩後淺川バス停へと下る。バス停で時間に余裕があるのでKさん自慢のコーヒや熱いアップルテイーを沸かしドーナツやドラ焼きをのんびりと食べる。陽射しが暖かく充実感に満ちた至福の時間だ。 |
麻生山ビユーポイントから