上高地・蝶ヶ岳2

稜線から蝶槍

蝶槍山頂にて

稜線から蝶ヶ岳方向を

蝶ヶ岳稜線から槍ヶ岳

蝶ヶ岳山頂にて

2014  2015     

山旅日記TOPへ

蝶ヶ岳稜線から穂高連峰

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
   山名・標高  蝶槍 2664m   蝶ヶ岳 2677m   長塀山 2565m     
  登山日  2015年5月20日(水)  21日(木  22日(金)
  登山コース  20日 新宿高速バスターミナル(7:20)・・さわやか信州号・・上高地バスターミナル(13:20/30)→河童橋→嘉門次小屋→明神橋→明神館(14:50/15:00)→徳澤(15:50/16:00)→横尾山荘(16:55)  21日 横尾山荘(7:00)→槍見台(7:35/45)→第二ベンチ(8:19)→なんちゃって槍見台(8:31/40)→稜線下(2600m)(10:50/11:10)→稜線分岐(11:18)→蝶槍(11:45/55)→蝶ヶ岳ヒュッテ(12:44) 22日 蝶ヶ岳ヒュッテ(7:00)→蝶ヶ岳山頂(7:05/15)→妖精ノ池→長塀山(8:10/20)→徳澤園(11:15/50)→明神館(12:30/35)→河童橋(13:26)→上高地アルペンホテル(13:35/15:30)→河童橋→上高地バスターミナル(16:00/16:15)・・さわやか信州号・・新宿高速バスターミナル(21:10)   
  メ モ  21日:横尾~蝶ヶ岳:朝6時からの朝食を食べて横尾大橋の上から屏風ノ頭や前穂高の写真を撮って、7時に横尾山荘を出発した。道標のある蝶ヶ岳登山口で槍沢への道を見送りシラビソやコメツガの樹林帯の急登をゆっくり登り始める・・登り始めて30分ほどで後方に槍の頭部が見える槍見台に着く、更に急登を詰めて第二ベンチを経て北西側が開けた「なんちゃって槍見台」のベンチに8時半頃着く、東鎌尾根と槍ヶ岳、穂高岳を眺めながら休憩とする。更に少し登った標高2100m辺りからは樹林の中の雪原となる・・北面のため雪質は硬く、カリカリ・・ここでアイゼンを装着し、ストックのゴムキャップをはずして慎重に登って行く・・アイゼンのききはいい感じ・・雪が融けて雪面が凸凹になっているので踏み跡が分かりにくいので樹林に付けられた夏道の赤や黄色のマークを注意深く確認しながら登って行く、夏道はジグザグに登っているのでターンする地点まで行かないと次のマークが確認しにくい・・標高2600m辺りの稜線のすぐ下で雪がなくなりガレタ這松帯となる・・後方には槍、穂高の全容が見え素晴らしい・・アイゼンをはずし、稜線は風が強いようなので雨具の上を着て槍、穂高を眺めながら早めの昼食休憩とする。登山口から前後して歩いていた栃木からの女性2人連れが到着したので私達は出発する・・稜線分岐道標から左に蝶槍へ向かうが風が冷たく、露出している首や耳が痛い、フードを被る・・蝶槍の岩頭で槍、穂高を背景に記念写真を撮るが槍の頭は雲で隠れている・・右側に槍、穂高をお供に稜線を蝶ヶ岳山荘に引き返す・・展望指示盤のある瞑想ノ丘は風が強く寒いので早々に、直ぐ下に見える赤い屋根の蝶ヶ岳ヒュッテで、時間は早いが受付(1泊2食@9500)を済ませることにした。先客が3人・・案内された部屋は南東面にあるが毛布や布団をかぶっていないと寒い・・15時頃直ぐ南側の蝶ヶ岳山頂を踏み360度の展望を楽しむ・・槍、穂高に加え南には残雪の霞沢岳、焼岳、乗鞍、御嶽山も見えている「最高の展望・・素晴らしいの一言」につきる。ヒュッテのロビーはストーブが焚かれ暖かい・・宿泊者は15名程度であるが・・皆んなストーブから離れられない様子・・  →22日蝶ヶ岳・長塀山・徳澤・上高地へ・・・