妖精ノ池
長塀尾根の樹林帯
槍ヶ岳、穂高連峰
長塀尾根への下り、霞沢岳、乗鞍、焼岳
![]() |
蝶槍 2664m 蝶ヶ岳 2677m 長塀山 2565m |
![]() |
2015年5月20日(水)![]() ![]() ![]() |
![]() |
20日 新宿高速バスターミナル(7:20)・・さわやか信州号・・上高地バスターミナル(13:20/30)→河童橋→嘉門次小屋→明神橋→明神館(14:50/15:00)→徳澤(15:50/16:00)→横尾山荘(16:55) 21日 横尾山荘(7:00)→槍見台(7:35/45)→第二ベンチ(8:19)→なんちゃって槍見台(8:31/40)→稜線下(2600m)(10:50/11:10)→稜線分岐(11:18)→蝶槍(11:45/55)→蝶ヶ岳ヒュッテ(12:44) 22日 蝶ヶ岳ヒュッテ(7:00)→蝶ヶ岳山頂(7:05/15)→妖精ノ池→長塀山(8:10/20)→徳澤園(11:15/50)→明神館(12:30/35)→河童橋(13:26)→上高地アルペンホテル(13:35/15:30)→河童橋→上高地バスターミナル(16:00/16:15)・・さわやか信州号・・新宿高速バスターミナル(21:10) |
![]() |
22日:蝶ヶ岳~徳澤~上高地:今日は稜線からの素晴らしい展望を楽しみ慎重に長い長塀尾根を徳澤に下り上高地へ引き返すのみ・・朝6時からの朝食を食べて7時に蝶ヶ岳ヒュッテを出発する。栃木からの2人連れは私たちより少し早く出発した。蝶ヶ岳や稜線からの展望は昨日同様に素晴らしい、山頂からは更に富士山や南アルプス、中央アルプスも見えている・・・この素晴らしい展望から立ち去りがたいが長塀尾根へ下ることにする。ハイマツ帯の直ぐ下には踏み跡が溝状になった真っ白い雪田が見えて来る・・雪田の末端で雪質を確認すると、まだ硬い状態なので、安心して歩けるアイゼンを装着する。・・・シラビソやコメツガの樹林帯に入ると雪面は凹凸になって踏み跡は分かりづらい・・凍結した妖精ノ池の右側を通過し・・樹林帯を夏道の赤いマークを追って下って行く・・1時間強で道標のある長塀山に着き、一休憩・・休憩後更に樹林帯の雪道を赤いマークを頼りに下って行く・・随所に吹き溜まりや倒木があり・・右往左往しながら歩くので思ったよりは早く歩けない・・標高2400m辺りから登って来るグループとのすれ違いも多くなり雪道の情報を交換する・・標高2100m辺りでアイゼンをはずし、一休憩して夏道を下る・・・徳澤1kmの標識からのジグザグの下りは長い・・山頂から4時間15分かかりやっと徳澤園に下山・・11時を過ぎているので徳澤園の手作りカレーを昼食に食べる・・ハイキング客も多い・・昼食後、徳澤のニリンソウの写真を撮り、明神へ・・途中、ハイキング客や槍、穂高からの下山組も多くなる・・明神から梓川の左岸の道を小梨平を経て河童橋へ、河童橋周辺は観光客やツアー客が多い・・上高地アルペンホテルの2階の展望風呂で汗を流し、ロービーでのんびりして、河童橋周辺のお土産店に立ち寄り、バスタミナルー16時15分発の新宿行・さわやか信州号で帰路についた。帰路は渋滞を心配していたがほほ定刻通りに新宿に到着した。今年の上高地・蝶ヶ岳は天候に恵まれ期待通りの素晴らしい展望を楽しむことができた。特に蝶ヶ岳稜線からの槍、穂高の展望は「素晴らしい」の一言!!! →20日 上高地~横尾へ |
蝶ヶ岳山頂から槍ヶ岳、穂高連峰を