開けた広い防火帯
滝子山山頂
急な岩尾根が続く
寂ショウ尾根上の大ブナ
寂ショウ尾根から富士山
![]() |
滝子山 1620M (寂ショウ尾根) |
![]() |
2014年9月28日(日) ![]() |
![]() |
JR笹子駅8:58/9:10)→稲村神社→寂ショウ苑(9:46/51)→林道(10:16/21)→寂ショウ尾根(南稜)→稜線(浜立山分岐)(12:22)→滝子山山頂(12:40/13:20)→鎮西ヶ池→大谷ヶ丸分岐(13:47)→曲沢峠分岐→道証地蔵(15:12/20)→稲村神社→JR笹子駅(16:05/20) |
![]() |
最近の山歩きは比較的安易なコースになっているので、手応えのある滝子山に夫婦で行くことにした。標高差1000mの岩尾根・寂ショウ尾根を登り下山は水のきれいなスミ沢に沿って下るトレイルとした。滝子山は中央線の車窓から見ると三つのピークのある堂々たる山容の登山意欲をかきたてる山だ。小生は2007年2009年以来で実に5年ぶり・・中央線の車窓からは秋を代表する曼珠沙華やコスモスが見られる。笹子駅には10人ほどが降りるが7名が国道20号を滝子山の方向に向かう・吉久保から国道を離れ稲村神社、桜公園を右に見て・・大鹿川に沿って舗装道を一歩一歩登っていく・・日陰の風は気持ちいいが、日は強くまだまだ暑い・・古い寂ショウ苑の道標を見て右に入る。寂ショウ苑の竹林の登山口道標前で一休憩し登山道に入る・・・杉の植林帯は急できつい・・30分ほど登り詰めると林道にでる。林道で一休憩後、尾根側の取りつきのロープのある急な登山道に入る。前回来た時は赤いテープのみであったが、今は大月市の「寂ショウ尾根・足場危険のため注意」の道標が立っている。寂ショウ尾根は傾斜がきついが、これに耐えて詰めて行くのみ・・広葉樹林の尾根は緑が美しい・・寂ショウ尾根に入り1時間20分ほどすると更に傾斜がきつくなり岩尾根になってくる・・痩せた岩場を3点確保で慎重に登る・・ところどころの山の斜面に赤く紅葉したカエデが見られる・・また岩場にはイワカガミの独特の葉っぱが見られる。2時間ほどかかって浜立尾根から山頂に連なる稜線上にでるが、疲れている・・山頂までは20分ほどなので小さなピーク2つを詰めて狭い山頂で昼食とする。先客が5名昼食休憩中、山頂からは北に雁ヶ腹摺山、大峠を挟み黒丸、大菩薩連嶺の山々や奥多摩の山々、南に鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、三つ峠、富士山が見えている。南アルプスの峰々は見えない・・昼食中に寂ショウ尾根側から3名のグループが登ってくる。昼食後、鎮西ヶ池を越えて・・前が開けた広い防火帯を下る・・気分爽快・・途中、紫のトリカブトが見られる・・スミ沢の分岐に危険の標識がある。前回はガレバが崩れて苦労したので、右上の高巻きを歩くことにした。巻き道は沢から離れどんどん登って行く・・曲沢峠分岐を過ぎるとスミ沢に向かってどんどん下って行く・・花崗岩の白い砂の綺麗なスミ沢・・水の音が気持ちいい・沢の右岸を下り更に木の橋で左岸、右岸へ渡り、やっと道証地蔵のある林道にでる。林道を惰性で早足に下るが疲れた足には辛い・・稲村神社を過ぎ甲州街道(国道20号)を笹子駅へと登り返す。駅の近くで笹子餅を買って16時20分発の高尾行き電車に乗り帰路に着く。5年ぶりの寂ショウ尾根は気温が高いためもあるが思っていたよりきつかったが久々に満足な山歩きであった。 |