山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高 高千穂峰 1574M                                
  登山日  05年3月1日  
  登山コース 鹿児島空港・・・高千穂河原駐車場→御鉢→馬の背→高千穂峰山頂→馬の背→御鉢→ビジターセンター→高千穂河原駐車場・・・霧島神宮・・・旅行人山荘   
  メ モ  JAL九州ドライブ・レール&チョイスの3日間レンタカーコースを利用して「霧島縦走と開聞岳・1日目:高千穂峰 2日目:韓国岳〜獅子戸岳〜新燃岳〜中岳 3日目:開聞岳」にMASAKOと登る。JAL1863便で9時50分に鹿児島空港に到着。南国なのに関東と同じように寒い・・・・日産レンタカーで国道504、県道56、国道223を経由して高千穂河原Pに向かう。途中あちこちで湯煙が上がっており硫黄の臭いがする・・・11時過ぎに高千穂河原P(410円)にマーチを止める・・・・数台先客が・・・・11時35分にビジターセンターの前の霧島神宮の古宮址の鳥居をくぐり石畳の自然研究路を上り始める・・・・・鳥居の向こうに高千穂峰の御鉢が双峰に見える・・・自然研究路にしては急登である・・・赤松並木の赤い火山岩の登山道を過ぎると火山岩のガレ場の急な直登が始る・・・・・滑りやすく歩きにくい・・・・・慎重に登りつめると、右眼下に噴煙をあげた恐いような爆裂火口が・・・左後方には明日登る中岳、新燃岳、韓国岳が・・・・・前方には馬ノ背の向こうに高千穂峰の頭部が見える・・・よく見ると山頂に小さな白い旗が・・・左側(北)からの風が冷たく耳が痛い・・・馬の背から鞍部へ少し下り・・・最後の高千穂峰への登り・・・直登でしかも今にも崩れそうな急なガレ場・・・・・落石防止の木枠を頼りに1歩1歩確実に登り日の丸と鳥居の奥に天ノ逆鉾の祀られた山頂に着く。(13時5分〜13時35分)山頂からは360度の展望が開け錦江湾と桜島、大隈の山並み、霧島連峰(韓国岳、新燃岳、中岳など)が見える。白い髭の山頂小屋のおじさんの話によると視界がよいと桜島の左後方に開聞岳も見えるとのこと・・・暖かいロイヤルミルクテーで昼食後、高千穂河原へと慎重に下る・・・・・ガレ場は踵で降りると早い・・・・14時40分頃下山、ビジターセンターの展示を見学する。出合った登山客は5人程度と少なかった。片付け後、朱色の豪奢な霧島神宮に立ち寄り登山の安全を祈願する、観光バスが多い・・・・・国道223を30分ほど走り今日の宿「旅行人山荘」に着き、貸切露天風呂けやきの湯に入る。森の中の白濁の温めのお湯で疲れた体には実に気持ちいい。客室、レストラン、大浴場からは錦江湾、桜島、鹿児島空港などが綺麗に見えている。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

高千穂峰

高千穂河原登山口
御鉢へのガレ場の登り
馬の背の後方に高千穂峰が

噴煙を上げる爆裂火口・御鉢

御鉢から中岳・新燃岳・韓国岳が

馬の背から見た高千穂峰への登山道

高千穂峰山頂にて

霧島神宮

高千穂峰 韓国岳・霧島縦走 開聞岳

百名山