山旅日記
![]() |
韓国岳 1700M 獅子戸岳 1429M 新燃岳 1421M 中岳 1332M |
![]() |
05年3月2日 ![]() |
![]() |
旅行人山荘・・・高千穂河原・・・えびの高原登山口→韓国岳→獅子戸岳→新燃岳→中岳分岐→中岳→ビジターセンター→高千穂河原駐車場・・・指宿ロイヤルホテル |
![]() |
JALドライブ・レール&チョイスの3日間レンタカーコースの2日目:韓国岳〜獅子戸岳〜新燃岳〜中岳〜高千穂河原の霧島縦走をする。朝6時ごろ起床すると外はまだ暗い、まもなく部屋の窓から錦江湾、桜島、よく見ると薄らと開聞岳が見える。今日も天気はよさそうだ・・・・7時35分にレンタカーで高千穂河原Pに向かう。高千穂河原Pで登山靴にはきかえ、予約していたタクシーで韓国岳登山口のえびの高原に向かう。(タクシー代:4110円)・・・・8時30分に登山口の階段を登り、硫黄山を左に見送り火山岩の登山道を二合目、三合目と登っていく・・・・三合目を過ぎると後方の松林の中に赤い屋根のえびの高原の建物群や白紫池、六観音御池、不動池などが見え始める。更に六合目まで登ると右前方に大きな火口に蒼い水をたたえた大浪池が見える・・・展望を楽しみながら歩いていくと溶岩の中に韓国岳の山頂表示が見える。(9時45分)・・・山頂の北側は大きな爆裂火口で近寄るのが恐い・・・北風が寒い・・・火口壁の右側の溶岩の斜面を進むと新燃岳、高千穂などの霧島連山の雄大な景色が前面に広がりすこぶる気分爽快・・・・やっぱり来てよかったとMASAKOと話す・・・・ガレ場の急坂、雨でえぐれた木道の残骸の残る泥道を下り、獅子戸岳との鞍部に下りる・・・・南面のためか霜柱が融けた泥道で歩きにくい・・・標準時間を大幅にオーバしているが、暖かいロイヤルミルクテーで休憩し、馬力を上げて登り返し、冬枯のミヤマキリシマの山頂らしくない獅子戸岳山頂に着く(11時15分)・・・・前方には2本の突起のある新燃岳、鋭い三峰の高千穂が見える・・・・疲れを忘れ高千穂の雄姿に見とれる・・・・振り返ると大きな山容を広げた韓国岳が・・・・・更に下り、登り返すと新燃岳北端の火口壁へ出る。火口はコバルトブルーの水をたたえ、噴煙も出ている・・・火口壁の東面を巻いて山頂らしき所に(表示がわからないが12時5分)・・・・・中岳へは下って登り返す木道がカヤトの中に1本白く見える・・・・鞍部の湯之野への分岐で暖かい卵スープとドライカレーの昼食をとり・・・・更に登り返し暫らくなだらかな広い道を進むと山頂らしくない中岳山頂に(12時50分)・・・・前方に高千穂がその存在を誇示して迫ってくる・・・・高千穂河原への岩場を慎重に下り・・・・石畳の自然観察路に・・・・足の疲れが一気にでてくる・・・やっとビジターセンター横に・・・水場で顔を洗いレンタカーのある駐車場へ遅れを取り戻し13時35分に着く。自然観察路までは誰にも会わない2人占めの霧島縦走であった。国道223、九州自動車道、国道226を経由し指宿温泉の指宿ロイヤルホテルへ5時頃着き、近くの砂むし会館の砂風呂に入り疲れをとる。砂が重く手がしびれそう・・・・でも背中が暖かくて気持ちがいい・・・・ |
韓国岳 霧島縦走
韓国岳山頂あたりから新燃岳・高千穂峰
新燃岳の向こうに高千穂峰が
新燃岳山頂あたりから火口池・韓国岳を
新燃岳山頂あたりから中岳・高千穂峰を
中岳山頂から高千穂峰を
百名山