山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高 開聞岳 924M                                
  登山日  05年3月3日  
  登山コース 指宿ロイヤルホテル・・・開聞岳二合目登山口→七合目→仙人洞→開聞岳山頂→七合目→二合目登山口・・・国民宿舎開聞荘温泉・・・知覧・・・鹿児島空港   
  メ モ  JAL九州ドライブ・レール&チョイスの3日間レンタカーコースを利用して「霧島縦走と開聞岳」 3日目:開聞岳にMASAKOと登る。朝起きると小雨模様、バルコニーや露天風呂から海の向こうに開聞岳は見えるが・・・国道226をレンタカーで30分程で2合目登山口手前の駐車場につく。途中、菜の花と開聞岳の広大な景観を期待したが・・・・意外と菜の花畑が少ない・・・小雨ながら気温は鹿児島と比べると可なり高い・・・・開聞中学校土手の桜がもう散り始めている・・・・雨具上着とザックカバーを付け、8時に2合目登山口から登り始める・・・南国の樹林帯の薄暗いが、歩きやすい登山道を登る・・・・3合目あたりから道は窪んで両側が崖のように高くなるが勾配はゆるく歩きやすい・・・・6、7合目あたりから眼下の展望が開け、長崎の鼻や太平洋が霞んで見えてくるが雨足が強くなってくる・・・7合目からは岩が多くなり雨で濡れて滑りやすく歩きにくい・・・慎重に黙々と登る・・・・9合目あたりに大きな巨岩の積み重なった仙人洞やハシゴの登りがある・・・・更に登ると巨岩の急登となり頂上下の岩と木々の間に朱色の鳥居のある御岳神社が祭られている・・・山頂(10時5分〜25分)に巨岩があり皇太子の登頂記念碑が立っている・・・・岩の上にカメラを置いてタイマーで記念写真を撮る。頂上からは360度の展望が開けるが雨のため霞んで殆ど見えない・・・残念残念・・・・御岳神社の前の木の下で雨をよけながらチョコレートと干し杏と暖かいロイヤルミルクテーで一息つく・・・・雨足が強くなりズボンが濡れて歩きにくい・・・早足で下山を開始するが、岩場が滑りやすいので慎重になり時間が思った以上にかかり、12時5分に駐車場に着く。途中10人程度の団体を含め数組の登山客に出会う・・・車内で昼食後、国民宿舎開聞荘に向かう・・・・開聞荘の温泉は鉄分を含んだ褐色の温泉でヌルットして雨で冷えた体には気持ちがいい・・・露天風呂から開聞岳を望むと海の中から裾野が立ち上がって見えるが中腹より上はガスの中で見えない。お土産に地元山川の芋焼酎を購入し、雨の中、知覧に向かう・・・・知覧には薩摩藩の外城の一つといわれる石垣に囲まれた武家屋敷が残っており、なんとも言えない風情がある・・・・指宿スカイライン、九州自動車道を経て無事鹿児島空港に到着。JAL1878便19時50分発で帰路に着く。3日目は雨の中の登山になったが、計画通りの登山旅行ができ、スケールの大きい霧島連山と雨にけむる開聞岳の景観が心に残る充実した3日間であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

開聞岳

国道226から開聞岳を
菜の花畑と開聞岳
登山口付近、桜と開聞岳

8合目あたりの階段

開聞岳山頂にて

知覧の武家屋敷

高千穂峰 韓国岳・霧島縦走 開聞岳

百名山