山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  鷹ノ巣山  1737M            
  登山日  08年4月29日     
  登山コース JR奥多摩駅(8:28/40)・・バス・・東日原バス停(9:10/20)→中日原→稲村岩分岐(10:15/30)→岩村岩尾根→ヒルメシクイノタワ(11:55)→鷹ノ巣山山頂(12:20/45)→石尾根→水根山→六ツ石山分岐(14:00)→三ツ木戸山分岐(14:30)→林道(15:40)→羽黒三田神社→JR奥多摩駅(16:10/23)   
  メ モ  冬の間楽な山歩きをしていたので、久しぶりに手ごたえのある鷹ノ巣山へ稲村岩尾根から登る。奥多摩駅8時30分発東日原行バスは2台出るが身動きが出来ないほど混雑している。川乗橋で半数近くが降りる。東日原からは数人が三ツドッケへ登るようだ。中日原から日原川を渡り巳ノ戸沢に沿って稲村岩の右側(北)を巻いて登る。沢とブナの新緑が気持ちいい・・沢を離れてジグザグの急登を稲村岩と尾根とのコール(分岐)へと登る。コールでは数人が休憩している。コールから稲村岩側へ少し登った岩場からはヨコスズ尾根の滝入ノ峰が大きく、その左に三ツドッケの三っのピークが美しい。稲村岩まで行きたいが今日は長丁場なのでコールへ引き返し稲村岩尾根をゆっくりと登る。山桜はほぼ終わりピンクのミツバツツジやアセビが咲いている。高度1000m辺りまではブナなどの新緑が美しい、1300m辺りでは新緑の小さな葉が出始め、1500m辺りでは芽が膨らみかけ、更にその上は冬枯れ・・ヒルメシクイノタワを過ぎ少し登ると残雪が表れ、泥濘の歩きにくい道に・・3時間かかって登りついた山頂では十人余りが休憩中、薄曇りの山頂は風が強く寒い、御前山、七ツ石、雲取がぼーと見えている。昼食中に手が冷え切る・・1737mの山頂はまだまだ冬だ・・寒いので早々と石尾根を下る・・当初の計画では水根沢か六ツ石尾根を下るつもりでいたが、バス代をアルバイトして一番長いルートの石尾根を奥多摩駅へ直接下ることにする。六ツ石辺りまでは広い石尾根のブナはまだ冬枯れ、しかしマルバタケブキの小さな葉っぱが目立ち初めている。やっぱり石尾根は長い・・3時間ほどで林道に出る・・最後の羽黒神社横の下りは疲れた足にはこたえる。16時10分ころ奥多摩駅に帰着しほっとする。16時23分発のホリデー快速に乗るが車内は登山客でほぼいっぱい。久々の鷹ノ巣山の稲村岩尾根〜石尾根はやはり足に応えた。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
鷹ノ巣山08

稲村岩と稲村岩尾根

鷹ノ巣山頂にて

石尾根下部

石尾根上部

鷹ノ巣05 鷹ノ巣06 鷹ノ巣08