浅間尾根
![]() |
鷹ノ巣山 1737M 榧ノ木山 1485M 倉戸山 1169M |
![]() |
06年4月9日 ![]() |
![]() |
峰谷バス停→炭焼小屋→奥登山口→浅間神社→浅間尾根→鷹ノ巣山避難小屋→鷹ノ巣山山頂→水根山分岐→榧ノ木尾根→榧ノ木山→倉戸山→熱海・倉戸口 |
![]() |
山遊塾定例山旅「浅間尾根から鷹ノ巣山、倉戸山」に参加する。新松戸を6時に出発し関越道、圏央道を経て峰谷バス停上の炭焼小屋のある山道入口に9時前に着く。途中、青梅街道沿いは桜爛漫で気持ちがいい・・・しかし奥多摩湖畔はツボミがピンクに色つきはじめたところ・・・炭焼小屋では懐かしい焚き火の匂いがしている。9時10分に農家の横の山道をゆっくり歩き始める・・・40分程で奥集落の上の数台車の止めてある登山口に着く。下方に梅が7〜8分咲きの長閑な山村の風景が広がる・・・登山口(9時50分)の急な階段を登り・・杉林に入る・・・木の鳥居のある浅間神社(10時10分)を右に見送り浅間尾根を登る・・・唐松林と杉と檜の浅間尾根をゆっくり登っていく・・・左側に長大な赤指尾根、左前方に高丸山を眺めながら・・・昨年6月に登った時は暑く、汗びっしょりだったが、今日は尾根の左側から吹く風が冷たく気持ちいい・・・雑木の緩い登りになり日当たりのいいところで一休み・・・避難小屋下の水場は枯れて氷が張っている。・・・暑いので水の補給を予定していたが何人かガッカリしたようだ・・・ログハウス風の避難小屋前(11時50分)でトイレ休憩後、石尾根を山頂に向かう・・日陰に雪が所々残っている・・後方に東京都の最高峰、雲取山から飛龍山へ続く山並みが見えてくる・・・山頂(12時35分〜13時10分)は暖かく多くの登山客が昼食休憩中・・・開けた南面には薄っすらと富士山が、また奥多摩三山の三頭山、御前山、大岳山などの展望が広がる・・・下山道の石尾根は春には未だ早く冬景色・・・霜柱が融けてドロドロ道になっている・・・水根山分岐へのまき道へ入り榧ノ木尾根を倉戸山へと下る。雑木の落ち葉の緩やかな下りで歩きやすい・・・途中、榧ノ木山のピーク(14時10分)を踏むが山頂標識はない。更に雑木林を下り倉戸山へ14時55分に着く。広いなだらかな山頂でヤマザクラの大木があるが開花の気配は全く無い・・・下り始めると奥多摩湖の青い水面が見えてくる・・・急な崩れそうな登山道を下り・・・足に疲れがでたころ車道のある湖畔の熱海・倉戸口(16時)に全員無事下山・・・バスに乗りいつものビールで一息つき、新松戸へ・・・7時過ぎ新松戸駅前で解散。鷹ノ巣山はどのルートでも長丁場であるが今日はゆっくりペースの天候に恵まれた快適な山旅の1日であった。 |
奥の集落
東京都最高峰の雲取山
大岳山と御前山
鷹ノ巣山山頂にて
倉戸山山頂にて