小路沢左岸尾根
![]() |
笹子雁ヶ腹摺山 1358M 小路沢ノ頭 1290M |
![]() |
2012年1月18日(水) ![]() |
![]() |
新松戸(6:39)・・JR笹子駅(9:20/9:25)→甲州街道→追分→新中橋登山口(10:00/05)→56号鉄塔(10:25/32)→笹子雁ヶ腹摺山(11:55/12:45)→小路沢ノ頭(13:18)→65号鉄塔(13:40/50)→67鉄塔(14:18)→75号鉄塔(1518)→養真寺(15:30/16:00)→JR甲斐大和駅(16:25/42)・・新松戸(19:20) |
![]() |
養和会の仲間との初歩きに富士山や南アルプス展望の笹子雁ヶ腹摺山に出かけ松浦本のバリエーションルート小路沢の左岸尾根を甲斐大和に下ることにする。大月辺りからは北面に昨日の残雪が見られる・・笹子駅のホームにも雪が残っている。笹子駅に下りたのは我々5人・・甲州街道の北側歩道は積雪があり凍結が見られるので南側の歩道を歩くことにする。周囲の山は薄っすらと化粧している。右にお坊山東峰南尾根やトクモリ尾根を見ながら新中橋を渡り墓地の横の道標のある登山口で準備をする。杉林に入ると直ぐに雪が・・ジグザクの登りは新雪で滑りやすい・・新しい踏み跡が雪面に2つある。薄汗をかいて尾根の末端の鉄塔(JR56号)にでる。ここから長い尾根登りになるので一休憩・・10cmほどの積雪で急な斜面は滑りやすく、踏ん張りがいる。左側の木立の間から薄化粧の本社ヶ丸が・・高度を上げるに従い左側の富士山の頭部が段々上がってくる。更に登ると左側には三角錘の北岳そして間ノ岳が・・嬉しくなってくる。右前方の樹間からは反射板のある山頂がが見えてくる。最後の登りを詰めて誰もいない陽射しの暖かい新雪の山頂に・・白銀の富士山、悪沢岳、塩見岳、農鳥、北岳、鳳凰三山、甲斐駒、八ヶ岳、金峰山、甲武信などが迎えてくれる。昼食後、積雪の急降下を慎重に下り、大きな鉄塔のところから巻き道を左に見送り尾根筋を小路沢の頭へと進む・・樹間からは大菩薩連嶺の山々が見えている・・山頂表示のない小路沢の頭からは八ヶ岳が・・北に急降下する足跡があるがこれを見送り痩せた雑木の稜線を幾つかのピークを越えて進む・・右側が切れ落ちたところが多いので注意して歩く・・巻き道と合流すると陽射しの暖かい65号鉄塔の下に出る・・小休憩後北の尾根道(左岸尾根)を下る・・道形ははっきりしているが最初から急な下りで積雪は多く20cmほど・・途中、露岩があり滑りやすい・・鉄塔と電線の方向を確認しながら、道形に沿って下って行く・・積雪がないと雑木の歩きやすい道のようだ。67号鉄塔から右へ68号鉄塔への軽い登りと、74号鉄塔から75号鉄塔への下りが注意点・・(実際には74号鉄塔の左側を下り左の尾根筋を電線を右に見ながら75号鉄塔を目指すのが良い)75号鉄塔直前で左側のジグザグ道を下ると畑の間に飛び出し直ぐに養真寺の前にでる。先の見通が立ったの養真寺でお菓子や熱いコーヒや紅茶で大休憩をする。3時半を過ぎているので日が傾き冷え込んでいる(左岸尾根は初めてのルートであり、積雪もあり、ルートフアンデイングに注意を払ったので大休憩はしなかった。時間に余裕があれば陽射しの暖かい新雪の上でのコーヒブレイクが楽しかったのに)日影に雪が残った車道を甲斐大和駅に下る。仲間も暖かい陽射しに恵まれた展望と新雪の山歩きに満足の様子!! |
山頂にて
小路沢ノ頭稜線
小路沢左岸尾根の下り