越生七福神ハイキング
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
   山名・標高 越生七福神 (全洞寺、龍穏寺、円通寺、最勝寺、弘法山、正法寺、法恩寺)
  登山日  2025年1月23日(木) 
  登山コース JR新松戸駅(7:07)・・北朝霞・・坂戸・・東武越生駅(8:55/9:29)→法恩寺(9:30)→正法寺(9:45)→弘法山'10:35/50)→最勝寺(11:37)→円通寺(12:00)→梅の駅・休暇村センタ-バス停(12:07)・・バス・・神社前(12:15/50)→全洞寺(12:50)→龍穏寺(13:48/14:00)→円通寺(15:10/40)→梅の駅バス停((15:51)・・バス・・東武越生駅(16:05/16:17)・・新松戸17:55頃)
  メ モ  養和会の仲間との1月度山歩きは昨年と同じ東武沿線の越生七福神ハイキング13km(最高標高:280m、最低標高:60m)を歩くこととした。参加者はKATさんとABさんと小生の3名・・今年は山歩き仲間は83,83,82,82,81,80才の高齢になる。無理をしない年齢相応の山歩きを長く楽しむことに重点をを置くことにする。越生駅西口9時22分発黒山行バスに乗車する予定にしていたがABさんが遅れて目の前でバスが出てしまう。次のバスは1時間ほど後になるので取りあえず逆回りで出発することにした。先ずは駅前の法恩寺(恵比寿)更にその奥の正法寺(大黒天)ここから町中を町役場、小学校の前を通り北に・・前方に見える小高い山・弘法山に向かう・・・黄色い?梅が咲いているところもある。1時間弱かかって弘法山の階段を上り弘法山(弁財天)にお参りし横のベンチに座りどら焼きを食べて休憩・・ここから西に方向を変えて最勝寺(福禄寿)を目指す・・途中、越生梅林の中を通る。丁度、梅林の選定をしているところが多い、梅はまだ蕾が硬い。更に円通寺(寿老人)に・・駅の案内所で貰った七福神めぐりのパンフレットのバスの時刻表を見ると12時過ぎに円通寺の近くの梅の駅前から黒山行のバスがあるので急いだ。乗客のいないバスに乗って黒山手前の神社前で降りる。熊野神社下の陽当たりのベンチに座り遅い昼食とした。直ぐ目の前の全洞寺(布袋尊)へ川を渡り参拝する。渋沢栄一の養子の渋沢平九郎(旧姓:尾高)の墓はパスした、次は龍穏寺・・登りの舗装道から砂利道へ・・昼食後の登りはきついと言いながら・・横吹峠を越えて龍ヶ谷川に向かて下って行く・・途中、黄色いユズの実が一杯残った木があちこちにある。梅の木は蕾がまだ硬い。1時間近くかかって龍穏寺(毘沙門天)の古い格式のある山門に・・案内板によると807年草創の寺で江戸時代には格式10万石に遇せられ又、太田道真・道灌父子の墓もあるとのこと。毘沙門天にお参りし、陽ざしの暖かいお寺さんの縁側で休憩した。経蔵の外壁の彫刻を見学して龍穏寺を後にし梅の駅に向かう・・直ぐに長い登り坂で息が上がり辛い・・登りきると長い下り坂が続く・・疲れた足には辛い・・・足の裏が痛くなって梅の駅に・・・ここから駅までは歩いて帰るのは無理があるので最終のバスを待つことにして円通寺で熱い紅茶を沸かしお菓子を食べて時間調整をした。遅れて来た15時51分のバスに乗って越生駅に向かった。越生駅16時17分発の坂戸行の電車で帰路に着いた。
2023  2024  2025   

山旅日記TOPへ