越生七福神ハイキング
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
   山名・標高 越生七福神 (全洞寺、龍穏寺、円通寺、最勝寺、弘法山、正法寺、法恩寺)
  登山日  2024年1月16日(火) 
  登山コース JR新松戸駅(7:15)・・北朝霞・・坂戸・・東武越生駅(8:55/9:22)・・バス@360)・・神社前(9:40)→熊野神社(9:40)→全洞寺(9:45)→龍穏寺(10:50/11:20)→代官屋敷跡→梅の駅・休養村センター円通寺(12:30/13:05)→建康寺→最勝寺(13:35)→弘法山(14:20/45)→正法寺(15:25)→法恩寺(15:35)→東武越生駅(15:40/54)・・新松戸17:30頃)
  メ モ  養和会の仲間との1月度山歩きは昨年と同じ東武沿線の越生七福神ハイキング13km(最高標高:280m、最低標高:60m)を歩くこととした。養和会の山歩き仲間も今年は82,81,81,80,79才の高齢になるので無理をしない年齢相応の山歩きを長く楽しむことに重点をを置くことにした。今年の越生七福神ハイキングのメンバーはMYさんと、ABさん小生の3人に新しく82才になるKAさんが加わり4名・・KTさん、UTさんは奥さんの具合が悪く欠席した。越生駅西口9時22分発黒山行バスで待ち合わせた。バスに乗車したのは我々4人と数人のハイキングのグールプ・・・黒山終点の一つ手前の神社前で全員下車しバス停直ぐ前の熊野神社に参拝し今年の山歩きの安全を祈願し出発することにした。今日の天気予報は晴れで今冬最強の寒さで寒風が強く寒い(最高気温7℃)。神社の直ぐ目の前の全洞寺(布袋尊)へ川を渡り参拝する。境内墓地にある渋沢栄一の養子の渋沢平九郎(旧姓:尾高)の墓にお参りした。次は龍穏寺・・登りの舗装道・・朝いちばんの登りはきつい・・峠を越えて龍ヶ谷川に沿って歩いて行く・・途中黄色いユズの実が一杯なった木があちこちにある。1時間近くかかって龍穏寺(毘沙門天)の古い格式のある山門に・・案内板によると807年草創の寺で江戸時代には格式10万石に遇せられ又、太田道真・道灌父子の墓もあるとのこと。毘沙門天と太田道灌父子の墓にお参りし、陽ざしの暖かいお寺さんの縁側に座りどら焼きを食べて休憩した。帰路、経蔵の外壁の彫刻を見学して龍穏寺を後にした。次は円通寺・・直ぐに長い登り坂で息が上がり辛い・・途中にある寺代官所跡に立ち寄った。古い茅葺屋根の上にトタンで保護した今にも壊れそうな古い建物はそのままであった。所々に黄色い蝋梅が咲き良い匂いがしている。今年は梅の蕾はまだまだの様・・1時間程かかってうめその梅の駅(越生自然休養村センター)に・・直ぐ裏の円通寺(寿老人)にお参りし石のベンチで昼食とした。小生は冬定番の熱いキムチリゾット・・やっと行程の半分なので昼食後早々と出発した。10分だけ梅の駅のマーケットを眺め・・途中、太田道真退隠地の建康寺に立ち寄り、隣の最勝寺(福禄寿)へ。正門の屋根裏に左甚五郎の龍の彫刻があるとのことで見学し、弘法山へ向かう・・途中、梅の白い蕾が見られた。標高164m弘法山の中腹にある弘法山(弁財天)は足が疲れているので長い階段が辛い・・弘法山へお参りし陽射しの暖かいベンチで熱い生姜湯を沸かしてお菓子を食べて一休憩・・英気を養い越生駅近くの最後の正法寺(大黒天)と法恩寺(恵比寿)に向かった。生憎寒い風が強く鼻水たらたらで・・越生駅15時54分発の電車で帰路に着いた。越生七福神ハイキングコースは道標や幟が整い親切なコースであり梅林まだであったが、ユズの黄色い実や黄色の蝋梅も咲き長閑な山里であった。今日は寒い風の強い一日であった。

山旅日記TOPへ