越生七福神ハイキング
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
   山名・標高 越生七福神 (全洞寺、龍穏寺、円通寺、最勝寺、弘法山、正法寺、法恩寺)
  登山日  2023年1月24日(火) 
  登山コース JR新松戸駅(7:10)・・北朝霞・・坂戸・・東武越生駅(8:55/9:22)・・バス@360)・・神社前(9:38)→熊野神社(9:42)→全洞寺(9:50)→龍穏寺(11:00/20)→代官屋敷跡(11:45)→梅の駅・休養村センター円通寺(12:25/50)→最勝寺(13:15)→弘法山(14:00/25)→正法寺(15:03)→法恩寺(15:15)→東武越生駅(15:25/32)・・新松戸17:10頃)
  メ モ  養和会の仲間との1月度山歩きは東武沿線の越生七福神ハイキング13km(最高標高:280m、最低標高:60m)を歩くこととした。養和会の山歩き仲間も今年は81,80,80,79,78才の高齢になるので無理をしない年齢相応の山歩きを長く楽しむことに重点をを置くことにする。越生七福神ハイキングのメンバーはMYさんとUTさん、ABさん小生の4人・・越生駅西口9時22分発黒山行バスで待ち合わせた。バスに乗車したのは我々4人と他1人の計5人。黒山終点の一つ手前の神社前で下車した。バス停直ぐ前に熊野神社があったので階段を登り神社に今年の山歩きの安全を祈願出発することにした。今日の天気予報は今年最強の寒波到来で不急の外出を控えるようにTVで報道されており。越生地方は午前中曇り、午後晴れ最高気温9℃であったが、メンバーの日頃の行いが良いのか・・晴れて陽ざしがある・・川を渡った直ぐ目の前にある全洞寺(布袋尊)へ・・境内墓地に渋沢栄一の養子の渋沢平九郎の墓があるとの案内板があったので階段を上がってお参りした。次は龍穏寺・・登りの舗装道・・峠を越えて龍ヶ谷川に沿って歩いて行く・・途中ユズの実が残った木が多くある。1時間近くかかって龍穏寺(毘沙門天)の古い格式のある山門に・・案内板によると807年草創の寺で江戸時代には格式10万石に遇せられ又、太田道真・道灌父子の墓もあるとのこと。経蔵の外壁は彫刻で飾られていた。陽ざしの暖かい縁側に座りどら焼きを食べて休憩した。次は円通寺・・1時間程度かかるので早足で歩くことにした。登り坂は辛い・・息が上がる。途中にある代官所跡に立ち寄った。敷地や建物が小さいと思ったら龍穏寺の寺代官のもので古い茅葺屋根の上にトタンで保護した今にも壊れそうな古い建物が残っていた。1時間程かかってうめその梅の駅(越生自然休養村センター)に・・直ぐ裏の円通寺(寿老人)にお参りしベンチで昼食とした。やっと行程の半分なので昼食後早々と出発した。10分だけ梅の駅のマーケットを眺め・・最勝寺(福禄寿)へ・・更に標高164m弘法山の中腹にある弘法山(弁財天)へ・・しんどい階段を登って弘法山へお参りしベンチで熱い紅茶を沸かしてお菓子を食べて休憩をし英気を養い越生駅近くの最後の正法寺(大黒天)と法恩寺(恵比寿)にお参りし越生駅へ・・15時32分発の電車で帰路に着いた。越生七福神ハイキングコースは道標や幟が整い親切なコースであり梅林には白やピンクの梅が咲いているところもあり、ユズの黄色い実も残り長閑な山里であった。今日は天気予報に反し暖かい天候に恵まれ心地よい幸先のいい新春のハイキングであった。

山旅日記TOPへ