山名・標高 | お坊山 1430M お坊山東峰 1421M 棚洞山 1201M 入道山 992M |
登山日 | 2013年11月11日(月) |
登山コース | 新松戸(5:35)・・・JR笹子駅(8:28/38)→稲村神社→中央道側道登山口付近(9:07)→尾根上末端(9:36)→鉄塔→入道山(10:25/30)→棚洞山(11:08/11:15)→お坊山東峰(12:05/12:10)→お坊山(12:20/25)→分岐(12:30/13:00)→大鹿峠(13:30/35)→大鹿峠分岐(13:40)→氷川神社→田野農家・車道(14:50)→景徳院(15:00/15:40)→甲斐大和駅(16:12/15)・・・新松戸(18:40頃) |
メ モ | 養和会の今日のメンバーは健脚なので松浦本のバリエーションルートお坊山南東尾根を歩くことにした。高尾駅7時27分発小淵沢行きの電車で合流した。今朝は天気予報に反して自宅を出発する時には小雨がぱらついていた。笹子駅には我々4人の他に、滝子山に行く4人のグループが下車した。昨年春、同トレイルを歩いたがお坊山南東尾根の取り付き(登山口)がハッキリせずヤブコギとなったので今回は念入りに登山口(取り付き)らしきとこを探した。Uターンの表示板から高速フエンスに沿って少し入ると@赤いテープのある踏み跡がある。更に少し進むとA錆びた鉄板(かっては登山口を表示していたかもしれない?)があるが上の方に道があるように思われるが入口ははっきりしない。更に少し進むとB赤いテープがあり薄い踏み跡がある。(昨春入山したところ?)・・どれも確信がもてるほどの取り付きではない・・結局最奥のBの赤テープから取り付くことになり入山する。やはり踏み跡は直ぐに消えたので、尾根の末端方向(右上)に向って四つんばいになったり木につかまったりしながら上を目指す・・20分ほどで右から上がってくる弱い道と合流し、暫らくジグザクをきると古い鉄板の標識があり、更にこれを詰めると尾根上の末端に達する。先が長いので煎餅を食べて一休憩する。・・皆んな汗びっしょりになっている・・倒木が多くなり1/25,000地形図記載の鉄塔を通過しここから落ち葉の広葉樹の尾根を忠実に詰めて行く・・取り付きから1時間20分ほどで立派な標識のある入道山に着く。更に落ち葉の広葉樹の尾根を詰め棚洞山へ・・ガスがかかり右側の滝子山、左側の鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸は見えない・・立派な標識の棚洞山で一休憩後、お坊山東峰へと尾根を詰める・・尾根上を横切る道があるので急登のところはこの緩やかな道を歩いたりしながら尾根を詰める・・尾根に取り付いてから3時間で立派な標識のあるお坊山東峰に着く。昼食を東の肩の古い壊れかけたベンチでとることにしてお坊山山頂へ向う・・稜線やお坊山山頂からは富士山や南アルプスの峰々は見えない。山頂で記念撮影後・・大鹿峠側(東肩)の古いベンチで昼食とする。時々陽射しが明るくなり北側に三角錘の大谷丸、上部に雲のかかった大菩薩連嶺の山々が見えてくる・・昼食後大鹿峠へ下り一休憩・・大鹿峠から鉄塔のある下り尾根への登り返しは疲れた足には辛い・・歩きやすい落ち葉の鉄塔尾根を紅葉を楽しみながら下る・・下山した田野の農家の軒先には大きな柿がつるされ美味しそう・・下山後、景徳院に立ち寄る。紅葉がきれい・・・景徳院下の東屋で美味しい胡桃いっぱいの手作りケーキと熱いコーヒ、紅茶を飲みながらのんびりとする。皆んなバリエーションルートの山歩きに満足した穏やかな顔になっている。話がはずみのんびりし過ぎたので甲斐大和駅まで車道を早足で歩く。16時15分発高尾行きの電車に間に合いそうなので駅手前から駆け足・・無事16時15分発の電車に乗り岐路に着く。お坊山南東尾根は途中の入道山、棚洞山、東峰には立派な道標があるのに登山口(取り付き)に道標がなく、登山道の整備もされていないのはおかしいのではとの意見で一致した。 |
お坊山東峰
お坊山山頂
田野の集落と紅葉の山
田野(景徳院下の東屋でコーヒタイム
お坊山バリエーションルート