東峰南尾根

山旅日記TOPへ

   山名・標高  お坊山 1430M   お坊山東峰 1421M                       
  登山日  2012年1月5日(木)  
  登山コース 新松戸(6:39)・・・JR笹子駅(9:20/9:25)→日向橋→中央道下(9:36)→小沢渡渉→巡視路階段→10号鉄塔(819.9M)(10:05/10)→1030M(10:46)→1109M→1180M露岩→お坊山東峰(11:50)→お坊山(12:05/40)→お坊山東峰→お坊山分岐→大鹿峠鉄塔分岐(13:18)→景徳院車道(14:09)→景徳院(14:15/30)→JR甲斐大和駅(14:57/15:26)・・・新松戸(18:05頃)  
  メ モ  2012年初歩きに松浦隆康「バリエイションルートを楽しむ」のお坊山東峰南尾根に挑戦する。事前に松浦本を研究し本ルートの登山記録をネットで検索し、1/25000地形図にトレイルを書き込む。特に720M堰堤手前の南尾根への取り付き点を十分に下調べして出発する。高尾8時20分発甲府行の電車はほぼ満席でハイキング客は相模湖駅や藤野駅で下車していく・・笹子駅で下車したのは私達夫婦のみ。早速松浦本のコピーを取り出し日向橋へ向う・・日向橋手前から南尾根の写真を撮ろうとカメラにスイッチを入れて唖然とする。「メモリーが入っていません」の表示、初めてのルートなので入念に記録を撮ろうと張り切ってきたので頭が真っ白になる!!予備のSDカードがザックの中にないか探すが期待はずれ。気抜けするが安全に楽しく登ることに専念する・・小さな赤い祠のある所で左下の沢を渡り右岸を堰堤に向って詰める・・荒れた沢筋の踏み跡は期待できない・・暫らくすると左側に尾根方向を指す赤い矢印が付けられているが松浦本の巡視路の黒いプラスチック階段はなく、しかも踏跡も不確かで急登なので更に沢筋を詰める・・堰堤手前の左側に赤いテープがあり良く見ると黒いプラスチック階段がある(落葉や土で隠れて分かりにくい)・・急登であるがここから尾根に取り付く・・ジグザグの急登を詰めると鉄塔と三角点のある尾根の末端にでる。ここからは尾根を忠実に詰めるだけ・・安心して休憩する。右檜、左雑木の尾根になると踏み跡は殆ど分からない・・晴天が続いているため土は乾いて固く、乾燥した落ち葉が積もり・・斜度がきつくなると滑って一歩が出ない・・急登を落葉を除けたり、四つんばいになりながら一歩一歩詰めていく・・左側には鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸が大きい。右側の南東尾根は一段と高い。1030M地点になり左からの尾根と合わさり尾根は真北に向きを変えて細尾根になるが傾斜は緩み道もはっきりする。ホット一息つける・・何回か落葉の急登が出てくるが一歩一歩耐える・・冷たい強風が西から吹き付ける・・尾根の西斜面は落ち葉が少なく土壌が見えるが寒い。東斜面は風があたらないが落ち葉が深く歩き辛い。結局寒いが歩き易い西側を詰めていく・・1180M辺りで大きな露岩が出てくる・・左側を巻くが滑って中々前に進まない・・小さな露岩帯は露岩の上を歩くことにする・・・やっとジグザグの薄い踏み跡が表れ南東尾根と合流し登山道の確りした東峰に達する。カメラを取り出しスイッチを入れて表示をよく見ると内蔵メモリーで数枚写真が取れるようなので山頂写真のみ撮ることにしてキープする。新しい山頂板のある東峰にはベンチがあるが風が強く昼食休憩には適さないのでお坊山山頂へ向う・・少し下って登り返すが登山道には残雪があり土面は凍結し固く割れている・・・大鹿峠分岐を右に見送り大菩薩連峰稜線の良く歩かれた登山道にでる・・北側からの風が強く冷たい・・お坊山山頂は風が強く寒いので記念写真を撮り直ぐ退散し、少し下がった南面の陽だまりで大きな富士山を眺めながら熱いキムチリゾットの昼食を食べる。昼食後東峰に引き返し記念撮影・・当初計画の長い下りの南東尾根下山を取りやめ、安全で楽な大鹿峠から景徳院へ下山することに変更する。土面の固い凍結道を大鹿峠へと下る・・樹間から前方には大菩薩連嶺と雪化粧の甲武信などの奥秩父の山々見えているが残念ながら写真は撮れない・・大鹿峠から少し登り鉄塔手前から尾根道を下る・・前方の樹間からは吹雪いている南アルプスの山頂部が見えるが同定は難しい・・落ち葉が堆積した道だがやはり登山道は歩きやすい・・14時過ぎに車道に下山できたので景徳院に立ち寄り武田勝頼主従の墓にお参いりする。甲斐大和駅は丁度上りの電車が出発するところなので一本後に乗ることにして陽だまりのベンチでオヤツと熱い紅茶で一息つく。入山から下山まで誰一人に会うことなく私達2人だけの山歩きだった。下調を念入りにしたので迷うことなく順調に歩けたが、落ち葉が深い急登は滑って体力を消耗した。この時期南尾根を下りに使うのは更に難儀(危険)すると思われる。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

お坊山東峰

お坊山東峰山頂

お坊山山頂