山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  
  西吾妻山   2035M     
                          
  登山日  04年10月17日   
  登山コース 白布湯元駅・・・・天元台高原・・・・北望台→人形石→大凹→梵天岩→吾妻神社→西吾妻小屋→西吾妻山→若女平分岐→若女平→若女平登山口→白布湯元駅 
  メ モ  昨日(10月16日)の一切経山・東吾妻山に続いて白布温泉からロープウエー、リフトを乗り継いで西吾妻山に登る。  10月17日6時30分頃米沢を出発し米沢猪苗代線で白布温泉に向かう。白布温泉は子供が小さい頃(10数年前までは)は毎年正月に天元台のスキーで泊まっていたところなどで大変懐かしい。昔に比べ道が良くなり特に途中の船坂峠はトンネルが出来てすぐに通過してしまう。7時過ぎにロープウエーの湯元駅に着く。始発は8時とのことでロープウエーとリフトの片道共通券(1500円)を購入し準備をして待つ・・・・夫婦連れの登山客が目立つ・・・・ほぼ満杯の登山客を乗せて時間通りに出発・・・天元台からはリフトを3本乗り継いで1800mの北望台へ向かう・・・・北望台(リフト山頂駅)の気温は零度で風速5mとのアナウンスがあったので防寒体制を整えて手袋を着けてリフトに乗る。リフトの途中から右後方に雪を頂いた飯豊連山がはっきりと見えてくる。風があり寒いが天候は最高!!!・・・・リフト山頂駅に降りた時は体は冷え切っている・・・・準備運動を十分にして8時50分に人形石への登山道を上り始める。40人近くいた登山客の殆どが、かもしか展望台コースに向かったようで、誰もいない霜柱と凍結したオオシラビソの登山道をもくもくと登る。30分ほどで人形岩に着く(9時20分〜9時40分) 風が強く帽子が飛びそう。気温も低い・・・・右の前方に昨日登ったなだらかな吾妻連峰の稜線が見える。思った通り一切経山〜西吾妻の縦走コースはのんびりした山旅のコースの様だ。次回は是非歩きたいコースだ!!!・・・更に遠くに蔵王連山、鳥海山、月山、朝日連峰、飯豊山、磐梯山が見える。最高!!!最高!!!、暫らくすると数人が登ってくる。冷えきらないうちに大凹からいろは沼の池塘群へ向かって木道を下り、更に急登を上り返し梵天岩へ着く(10時10分〜10時20分)。梵天岩からゴロ状の岩の上を吾妻神社へ向かう・・・・吾妻神社の向こうには雪を被つた飯豊山が見える・・・・吾妻神社からは下方には西吾妻小屋(無人)をはさんで左前方に西吾妻山(東吾妻山とそっくりの形)と右前方に西大嶺が見える・・・・西吾妻小屋の手前にある今日下山する予定の若女平への分岐を確認し、西吾妻山へ向かう・・・・・山頂(10時50分着)はオオシラビソの樹林の中に標識が立っている山頂らしくないところ・・・・10人程度の先客がいる。吾妻神社から一緒した静岡からの健脚の夫婦連れ(毎週登山しているとのこと)に写真を撮ってもらう。若女平分岐まで引き返し少し下った日当たりのいいところで(誰も来そうにないので)太ねぎ入りの味噌汁とドライカレーと地元の高畠ワイン(赤)で今回の単独行に乾杯の昼食をとる(11時〜11時20分)・・・・・若女平の下山コースは登山口まで約3時間で、リフト、ロープに乗らないで白布温泉湯元近くに下山できるコースとのこと。登山前に地元の人に確認したところ登山道は整備されており迷うことはないとのこと・・・・・誰にも出会わない不安はあるが下山する。昼食後しばらく歩くと、えぐれた登山道に少しでていた木の根っこで膝を痛いほど打つ。一瞬歩けない::::、若女平まではオオシラビソの樹林帯の急なえぐれた悪路であり、怪我をしたら困るので慎重にユックリと歩く。若女平はダケカンバなどの広葉樹の樹林の中で道は平坦であるが標識がないと分からない。(12時45分〜55分)最後の小休憩後、登山口へと向かう。途中、右上方向の尾根上にロープウエーの山頂駅(天元台)が見えてくる。 もう少しだ??・・・・更に高度を下げて行くと杉の人工林となり右方向から水の音が聞こえる(滝か沢があるようだ)・・・13時50分に若女平登山口の標識がある林道に降りる。少し林道を下ると右に木の橋があり上方に滝が見える。釣りをしている人が1人いる。少し歩くと米沢猪苗代線の車が多い車道に出る。急登を湯元駅へと上り返し14時10分頃駐車場に無事着く。片付け後、白布温泉の西屋の熱い温泉に入る(500円)。数年前の火事で中屋、東屋が焼け茅葺の旅館は西屋1軒だけ・・・非常に残念だ!!!・・・・・入浴後、少し下ったところの懐かしい蕎麦屋でキノコソバを食べる。キノコが一杯で美味しい。更にもう1軒下の店でこれも懐かしい棒さしのこんにゃくを食べて満足感に浸る。  国道13号の福島飯坂ICから東北道、磐越道、常磐道で渋滞を避けて新松戸へ・・・自宅に9時過ぎに無事帰り着く。充実感と満足感一杯の、今後の山旅への自信に繋がる3日間であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

百名山

西吾妻山

人形岩から吾妻連峰・一切経山を望む

いろは沼の向こうに西吾妻山が

梵天岩にて

吾妻神社の祠・後方に飯豊連峰が

初冠雪の飯豊連峰

西吾妻山山頂にて

若女平の紅葉

白布温泉・茅葺の西屋旅館

06一切経・吾妻小富士 04一切経・東吾妻 04西吾妻