会津

山旅日記TOPへ

   山名・標高  七ヶ岳 1636m                                   
  登山日  07年11月3日    
 登山コース  新松戸(4:50)・・東北道西那須野・塩原IC・・会津西街道・七森橋・・章吾橋登山口(8:30/50)→平滑沢取付(9:15)→沢頭(10:15)→七ヶ岳山頂(11:05/50)→沢頭(12:30)→平滑沢取付→章吾橋登山口(13:35/50)・・会津若松・・喜多方・喜多の郷道の駅(16:20)   
  メ モ  猪苗代湖畔で同窓会があるので、その前後に会津の山に登る。今回はO君が都合が悪いので単独行とする。七ヶ岳は沢と滑沢を詰めて登るので危険度が高いので天候の良い連休の初日にする。途中の塩原温泉から七ヶ岳登山口にかけては紅葉真っ盛りで車窓からの景色は素晴らしい・・・章吾橋登山口には5,6台の車が既に止まっている。まだ紅葉の残った白樺や広葉樹の中を登る。先行者が山葡萄を見つけて食べている。味が濃く美味しい・・・30分程で沢の中へ、更にきれいな滑沢になる。水量が少ないので沢の中を歩けるが、滑りそうで恐い・・・沢の中を右、左に行き来しながら源頭部まで詰める。ルートフアインデング力が要求される。沢を離れるとキツイ登りが始る。こちらも登山道を見つけるのが容易ではない・・・沢源頭から1時間弱で開けたガレバにでる。先行者が数人休憩している。山頂は直ぐ右側。山頂は余り展望がよくなく寒いので、ガレバに引き返し那須、日光連山、燧ケ岳や会津駒を眺めながら昼食休憩をとる。山頂の北側には七ヶ岳の幾つかのピークが見えている。昼食後、来た道を滑らないように慎重に引き返すが、途中、滑沢で滑りお尻がビシャビシャになる。特に水流脇は泥で滑りやすい・・・13時半過ぎやっと登山口に無事帰着する下山後、会津西街道を喜多方の道の駅へと向かう。道の駅の温泉(@500)に入り、美味しい新蕎麦を食べ車の中で寝る。今回のコースは歩程こそ短いが、沢、急登の登山道ともに厳しく特にルートフアインデング力を要求された。
七ヶ岳
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
平滑沢

七ヶ岳山頂にて

七ヶ岳 西大巓 雄国山