2013 2014 2018

山旅日記TOPへ

湯河原

   山名・標高  幕山  626M   南郷山  611M                    
  登山日  2018年3月11日(日)   
  登山コース 新松戸(7:10)・・・JR湯河原駅(9:46/9:55)・・バス(@260)・・幕山公園(10:10)→幕山登山口(10:20)→幕山梅林→幕山山頂(11:40/12:20)→自鑑水(12:41)→南郷山(13:07/13:15)→車道→五郎神社・鍛冶屋バス停(14:20/30)・・バス(@200)・・JR湯河原駅(14:40/56)・・・新松戸(17:50頃)    
  メ モ  ネットで湯河原梅林の開花情報を調べると先週辺りから見頃になっているので、青春18切符を購入して出かけた。東京駅から乗車した快速アクテイーは埼玉から熱海まで長距離を走っている。上野・東京ラインが開通して高崎線と東海道線を連続して走っている。東京始発はなくなったようだ。日曜日なので子供連れや家族連れが多い。平塚辺りを過ぎると左側に相模湾が見えてくるが雲の多い空が広がっている。車窓の右側(山側)には白いコブシやピンクの河津桜が見られる・・湯河原駅前はハイキング客や観光客で混雑している。幕山公園行の臨時便が運行されていたので乗車した。梅園入口で入場料(@200)を払い入園・・登山口前の茶店のベンチで準備をして出発する。幕山の麓の紅白の梅林は見ごろとの表示があったが、少し見頃を過ぎた様子。白やピンク、紅色の梅林の写真を撮りながら幕山を目指す・・途中の岩場では十数人がロープを垂らしクライミングの練習をしていたので暫らく眺め写真を撮った。梅林を過ぎるとジグザグの砂利の混ざった登山道となるが勾配はきつい・・途中から後方に相模湾や真鶴半島が見えて来るが曇ってイマイチ・・12時前に着いたカヤトの山頂広場は昼食中の客で混雑している。家族連れや数人のグループが多い・・陽ざしがでてきたので開けた相模湾を眺めながら熱いキムチリゾットの昼食とする。昼食後、ドリップコーヒを飲んで南郷山方向に下る。昼食時、前に座っていた地元の二人連れと山の話をしながら階段道を下って行く・・白銀林道を横切るところで彼等は左の星ヶ山へと向かった。小生も地図に道はないが以前から気になっていた山(ヒー^ク)なので同行したかったが帰路が遠いので予定通り林道を横切り自鑑水(池)へ・・檜と杉の植林帯を南郷山へと登って行くが途中から重機が入って道が掘り起こされひどい泥濘を歩くはめになった。はこね竹の道を登り十数人が休憩しているカヤトの南郷山に着いた。山頂から北に星ヶ山のピークから白銀山に連なる峰々が・・南東には真鶴半島や湯河原の町並み、初島や大島、伊豆半島が見える。休憩後、急な階段状の道を下り、更にはこね竹の道を下ると林道にでる。五郎神社を示す道標から、はこね竹の道を下る・・・左側のゴルフ場からテイーショット音が聞こえる。舗装道に出るとミカン畑の中の急な下りとなる。登山靴には負担が大きく辛い下りだ。五郎神社前の鍛冶屋バス停のベンチでどら焼きを食べてバスを待つた。湯河原から乗った電車は高崎行の長距離電車・・湘南の春景色を眺めながら帰路に着いた。
湯河原梅林

湯河原梅林と幕山

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

幕山・南郷山