湯河原
![]() |
幕山 626M 南郷山 611M |
![]() |
2014年3月15日(土) ![]() |
![]() |
新松戸(7:02)・・・JR湯河原駅(9:45/10:05)・・バス(@250)・・幕山公園(10:25)→幕山登山口(10:40)→幕山梅林→幕山山頂(11:45/12:15)→自鑑水(12:31)→南郷山(12:55/13:05)→車道(13:15)→五郎神社・鍛冶屋バス停(14:15/30)・・バス(@)・・JR湯河原駅(14:45/55)・・・新松戸(17:35頃) |
![]() |
青春18切符を購入したので、相模湾の見える熱海の近くの湯河原梅林から幕山〜南郷山を歩くことにした。東京駅8時3分発の熱海行の電車は比較的空いていたので、海の見える左側の窓側に席を確保した・・平塚辺りを過ぎると左側に相模湾の明るい気配を感じる・・湯河原駅の山側には早咲きのピンクの桜がもう咲いている。梅祭りの期間は終わったのにバス乗り場は梅林行きの客で混雑し列ができていたが16日の日曜まで幕山公園行の臨時便が運行されていた。梅園も入場料(@200)をとられた・・登山口前の茶店のベンチで準備をしてドラヤキを食べて出発する。幕山の麓の紅白の梅林は見ごろとの表示があったが、少し散ったものもあった。昨年梅林の足元に咲いていた黄色い菜の花は2月の積雪のためか小さくやっと蕾が付いていた。梅林で写真を撮りながら上を目指す・・途中の岩場では何人もがロープを垂らしクライミングの練習をしている・・クライミングの様子を暫らく眺め写真を撮る・・梅林を過ぎるとジグザグの砂利の混ざった登山道となるが昨日の雨で湿って歩きやすい・・途中から南後方に相模湾や真鶴半島、小さな初島、大きな大島、伊豆半島の一部が蒼い海に広がる・・12時前に着いたカヤトの山頂広場は昼食中の客で賑わっている。かぶら鍋や天ぷらを揚げて宴会をしているグループもいる。南東側には蒼い空に真鶴半島と相模湾が広がる。昼食後、階段道を下って南郷山へ向う・・林道を横切り自鑑水(池)を右に見て檜と杉の植林帯を南郷山へと登って行く。日陰道は湿って泥濘んでいる。少し雪の残った、はこね竹の階段道を登ると数人が休憩している枯れたカヤトの南郷山に着く。山頂から北に星ヶ山から白銀山に連なる峰々が・・南東には真鶴半島や湯河原の町並みが見える。休憩後、急な階段状の道を下り、更にはこね竹の道を下ると林道にでる。五郎神社を示す道標から、はこね竹の道を下る・・倒木が多い・・左側にゴルフ場が見えてきて舗装道になる・・広い車道に出るとミカン畑が広がる急な下りとなる。登山靴には負担が大きい・・五郎神社の近くの農家でミカンとレモンを購入しザックに入れる。これが結構重い・・五郎神社下の鍛冶屋バス停のベンチでおやつを食べてバスを待つ。14時30分発のバスにはハイキング客が10人ほど乗車した。今日は雲の多い一日であったが遠景はきき、蒼い明るい相模湾はきれいであった。気温が低い割には汗でシャツは濡れて、日影は寒かった。 |
幕山・南郷山
幕山のクライミング
南郷山から真鶴半島を