金時山

金時山山頂にて

足柄駅 金太郎と富士山

明神ヶ岳 明神ヶ岳11 明神ヶ岳14 金時山 

箱 根

   山名・標高  金時山 1213M                        
  登山日  2017年1月4日(水)  
 登山コース   新松戸(7:00)・・国府津(8:58/9:10)・・足柄駅(9:57/10:05)→足柄新道→県道78合流(10:56)→赤坂古道入口(11:10/16)→県道→足柄峠(11:50)→猪鼻砦跡(13:00/20)→金時山(13:58/14:10)→公時神社分岐→公時神社(15:30)→仙石バス停(15:50/51)・・小田原駅(17:10/35)・・品川・・新松戸(19:55頃)  
  メ モ  2017年の初山歩きに夫婦で箱根外輪山の最高峰金時山に足柄から足柄古道を歩いて登ることにした。「金時山は箱根外輪山の上に猪の鼻のように突き出た山容をしたピークを立ち上げているので古くは猪鼻嶽と呼ばれていた。江戸時代になると坂田金時の故郷が足柄山である金時伝説ができて金時山と呼ぶようになった。」(Wikipediaより) 4日は会社勤めの人もまだ休んでいる人が多いようで常磐線、東海道線共に通勤時間帯なのに余り混んでいなかった。国府津からの御殿場線は2両編成で富士山が大きく見える長閑な山里を走る・・松田で小田急線からハイキング客乗り込んできたが、山北や谷峨で降りて行った。無人駅の足柄に下車したのは私達夫婦だけ。駅前に鉞を担いだ金太郎の像がありその後方に富士山が大きい・・踏切を渡り左前方の新道に入る・・地蔵堂川に沿って登って行く広い道であるが直ぐに砂利道になる。川には苔むしった大岩が多く水量も多く気持ちのいい杉林の緩やかな登り・1時間弱で右から来る舗装された県道と合流する。暫く舗装道を行くと左側に赤坂古道を示す古い道標がある。石畳みの古道に入ると左側に石仏がある。ここでどら焼きを食べて一休憩とする。古道は直ぐに山道となる・・暫く行くと舗装道を横切り更に古道が続く・・365号の車道に飛び出すと・・左側に芭蕉の句碑や六地蔵が見られる・・更に登って行くと左側に階段があり小高い丘(足柄城跡)があるが・・時間に余裕がないのでそのまは足柄峠へ(車道の足柄峠はただ道標があるだけで風情はない)道標に従い右の金時山の方向に広い舗装道を歩いて行く・・細い尾根上の広い車道・・登山道がないか探しながら歩くが右の樹林にもに左の樹林にもない・・舗装道もその内に砂利道になり車止めのゲートとなる。十数台の車が駐車している。13時近くになっているので昼食場所を探しながら緩い広い道を登って行く・・右側が開け富士山が見えるところ(猪鼻砦跡)にベンチがあるので家庭菜園のブロッコリーと柴又帝釈天の草団子を入れた熱いキムチリゾートの昼食とした。13時を過ぎているので早々と片づけをして、早足で前方に鋭く立ち上がる山頂を目指す・・基部からは岩の多い雪の残った急登・・右側に富士山は見えるが北面のため日陰になり風も強く寒い・・金属の手すりの付いた階段が幾つもあり安全に高度を稼げる・・下山してくる人も多い・・30分程で小屋が見えてきて7,8人が休憩中の山頂に14時前に達する。金時山の道標の後方に富士山が見えるので、記念撮影・・南側には芦ノ湖、仙石原や噴煙の大涌谷の景観が広がるが霞んでいる・・新しい有料トイレができている。時間が遅いので早々に明神ヶ岳方向に・・急な火山岩の下りは慎重に・・途中の分岐を右に根の張り出した道を仙石原側に下山する・・公時神社(地図には金時神社入口と記載されているが)にお参りして車道に・・小田原行のバス停のある仙石へ急ぐ・・車道には車が多い・・バス停に着くと同時に小田原行のバスが来たので乗車した。バスはほぼ満席であったが座ることが出来た。宮の下、湯本辺りは観光客や車が多く渋滞していた。17時過ぎに小田原駅に着いたのでちらし寿司弁当を購入して電車に乗って帰路についた。

山旅日記TOPへ

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク