明神ケ岳11
最乗寺高下駄の登山口
ススキの綺麗な登山道
箱 根
![]() |
明神ケ岳 1167M 明星ケ岳 924M |
![]() |
11年1月8日(土) ![]() |
![]() |
新松戸(6:13)・・小田原(8:36)・・伊豆箱根鉄道@270・・大雄山(関本)(8:56/9:00)・・バス@260・・道了尊(9:10)→最乗寺→鉄下駄登山口(9:50)→見晴小屋(10:40)→神明水(11:00)→明星ケ岳分岐→明神ケ岳(12:05/50)→鞍部(13:25)→明星ケ岳(14:05/10)→大文字焼→宮城野登山口→宮城野橋バス停(15:10)・・バス@520・・箱根湯元・・小田急@300・・小田原(16:20)・・新松戸(18:40頃) |
![]() |
今年の山の初歩きに大雄山最乗寺の赤い鉄下駄のある登山口から入り富士山展望の明神ヶ岳、明星ヶ岳を歩き箱根・宮城野橋へ下りることにする。伊豆箱根鉄道の大雄山駅からほとんどバス待ちをしないで臨時バスが出る。ザックを背負った登山客で満員、私鉄はサービス違う・・道了尊のお土産物店の前から杉並木の参道(階段)を登る・・日陰のためか気温が低く寒い。予定より20分ほど早いので天狗の高下駄で有名な最乗寺に登山の安全を祈願する。早朝だのに参拝客で賑わっている。彫り物の柱のある鐘をつく・・ゴーン!!!実に余韻が素晴らしい・・・赤い大きな鉄下駄のある登山口から山道に入る・・・最初から急な杉林の山道・・林道を横切り先客のいる見晴らし小屋へ、開けた木の間から丹沢の山々が見えている・・更に登ると緩やかなススキの美しい道に・・・少し水が流れている神明水を過ぎると左側に霞んでいるが三浦半島や太平洋が見えてくる。更に登るとスキー場の跡(リフトの鉄塔の残骸がある)と思われる広い尾根道となり積雪が少しある・・・滑りやすいので慎重に歩く。更に稜線に向って詰めていく・・・日陰は雪が多く残り真っ白・・・日当たりは泥濘んでグジュグジュ・・・靴の裏は泥の山で歩きにくい・・・明星ヶ岳への分岐を過ぎ、細い溝状の泥濘を詰めると稜線に飛び出す。独特の形をした金時山の向うに一段と大きな富士山が迎えてくれる。山頂広場は登山客で賑わっている。富士山と南アルプスや箱根の山々の見えるカヤトに座り熱いキムチリゾットの昼食を食べる。右奥には八ヶ岳の頭部も見えている・・山頂は風がなく暖かい・・・昼食後カヤと笹のなだらかな尾根道を明星ヶ岳へと向う。日当たりのいいところは泥々の泥濘で靴裏が変な感じで歩きにくい・・後方には金時山と富士山が・・・・平坦な山頂らしくない鳥居と祠がある明星ヶ岳の山頂から宮城野への分岐まで引き返し急坂を慎重に宮城野橋へと下る。途中、大文字焼きの穴を眺める。小涌谷、宮ノ下、湯元などは観光客で混雑している。 |
明神ヶ岳山頂から