山旅日記
![]() |
金峰山 2595M 朝日岳 2579M |
![]() |
10年9月3日(金) ![]() |
![]() |
新松戸(4:40)・・中央道勝沼IC・・杣口・塩山線・・琴川ダム・・川上牧丘林道・・大弛峠駐車場(7:40/8:00)→朝日峠(8:35)→朝日岳(9:15)→鉄山分岐(9:50)→金峰山山頂(10:40)→五丈岩(10:50/11:40)→金峰山→朝日岳(12:50)→朝日峠(13:20)→大弛峠(13:50)→大弛小屋→大弛峠駐車場(14:20/30)・・道の駅はなかげの郷・・はなかげの湯・・中央道勝沼IC・・新松戸(20:00頃) |
![]() |
YOUHEIが一時帰国しているので大弛峠から金峰山へ登る。8月初旬の白砂山から1ヶ月・・8月度に幾つか山歩きを計画していたが白砂山での辛い暑さが頭に残り、山歩きはしたいが中々実行できない日々が続いていた。今回は暑さを考慮し歩程の短い標高2365mの大弛峠から金峰山へ歩くことにした。国道140号から県道杣口・塩山線に入りぶどう畑の中を走る・・窓を開けると涼しい風が入ってくる・・琴川ダムを過ぎると風が冷たく感じる・・暑さを心配していたが快適な山歩きになりそうだ・・大弛峠の駐車場は8時前だのにほぼ満杯・・シラビソの樹林帯を登り始める・・30分ほどで平らな朝日峠に着く・・・さらにシラビソの樹林帯を・・左側の樹林の間から端正な富士山や南アルプスの山々が見える・・・汗も殆どかいていない・・岩場を登ると左側が開け一段と大きな富士山、甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥を初めとする南アルプスの山々が迎えてくれる。風も涼しく久々の爽快感に満足する。更に少し登ると朝日岳に・・前方が開け金峰山のシンボル五丈岩が、その後方には南アルプスの山々が・・ガレバを鞍部まで下りシラビソの樹林帯を登り返す・・樹林の背丈が段々低くなり森林限界を超えると前方が開け大きなケルンのある金峰山の主稜線に飛び出す。前方には岩峰の瑞牆山その後方には少し雲の架かった八ヶ岳が・・左側は山頂につながる緑のハイマツ帯が・・岩場を登って行くと山頂に・・記念撮影後、赤い鳥居のある巨岩の積み重なった五丈岩の基部で昼食休憩をとる。休憩後、五丈岩に登ろうと試みるがピッチが大きく小生には危険・・・YOUHEIは8分目まで登る・・下から見ているとヒヤヒヤする。休憩後、来た道を大弛峠へ引き返す。お昼を過ぎると日当りは暑くなってくる。大弛小屋の美味しいコーヒーを飲みパジェロで林道を下る・・道の駅はなかげの郷まで下ってくると陽射しは強く暑い・・山の涼しさが嘘の様・・町営のはなかげの湯でさっぱりして帰路に着く。 |
金峰山
主稜線から瑞牆山を
百名山
金峰山山頂にて
五丈岩
五丈岩