![]() |
城山かたくりの里 草戸山 364M |
![]() |
2014年4月1日(火) ![]() |
![]() |
JR新松戸(7:01)・・・JR橋本駅北口(8:45/9:00)・・臨時バス(@230)・・城山かたくりの里(9:25/11:10)→山道→小松城址跡(11:25)→評議原(11:44)→本沢ダム(12:00)→航空神社(12:10)→金刀比羅宮→城山湖・本沢ダム堰堤(12:20/50)→草戸山(13:10/20)→草戸峠(13:30)→四辻(14:54)→京王高尾山口(15:04/15)・・・JR新松戸(17:00頃) |
![]() |
カタクリの季節になったのでカタクリや早春の花を求めて城山カタクリの里と城山湖・南高尾山稜の花見ハイキングに出かけた。橋本駅北口、9時発のカタクリの里行き臨時バス(バス代は消費税アップでIC=@227、現金=@230の2重表示になっていた)は、カメラや三脚を持った客で満員・・カタクリの里入口のコブシは白い花をつけて見ごろ・・入園料(@500)を払い園内に入る・・大きなカメラや三脚を持った客が多い・・ピンクのカタクリや雪割草、ショウジョウバカマ、福寿草、オオイワウチワ、キクザキイチケ、ミツマタ、ヒカゲツツジ、ミツバ゙ツツジ、ハナモモ、アカヤシオ、キブシ、日向ツツジなどが白、ピンク、黄、赤、紫など色とりどりの花をつけ華やかに咲き誇っている。春爛漫・・・白いカタクリは数輪、黄色のカタクリはまだ蕾・・1時間30分ほど園内を写真を撮りながら春の空気を味わいながら散策する。カタクリの里を後に、北側の川尻の竹林の階段から緩やかな丘陵の尾根道に入る。時間に余裕があるので樹林の中をゆっくりと歩く・・・ところどころにスミレや白い山桜が咲いている・・小松城址、評議原を経て・・本沢梅園上の六、七分咲きのソメイヨシノを眺め・・金毘羅宮の急な階段を登り車道を城山湖の土手に向う。ダム湖の土手のシダレ桜はまだ蕾、斜面の桜(ソメイヨシノ)は六、七分咲き・・ダム湖の水は少ない・・東側には高層ビルが見えている・・ダム湖の土手から航空神社(小さな祠)のあるピークに登り金毘羅宮の前の石段を下り舗装道をダムの堰堤に向う・・春風の中、堰堤のベンチで昼食休憩をとる。昼食後、階段道を詰めて草戸山に・・足が重い・・草戸山(松見平)で休憩後、アップダウンを繰り返し南高尾山稜を高尾駅に向う・・途中の鉄塔下でテントを張り、のんびりとしている単独行の男性がいたので、つい30分近くも話しこんでしまった。またその後のピークで少し年配の高尾山のボランテイアガイドをしている男性と10分ほど話しこんで時間が過ぎたので、高尾駅へ下山する予定を四辻から京王高尾山口へと変更して15時過ぎに駅に帰着した。帰路の京王高尾駅ホームから見えるお寺さんの大きな桜は満開で見ごろであった。 |
カタクリの里の花 2014
2014