旧正丸峠
小高山
かめ岩
川越山
正丸山
八坂神社の近くの沢
旧正丸峠
![]() |
伊豆ケ岳 851M 小高山 720M 正丸山 780M 川越山 766M |
![]() |
2014年9月15日(月) ![]() |
![]() |
西武正丸駅(9:25/36)→馬頭尊(10:05)→稜線・げんきプラザ分岐(10:48//55)→五輪山(11:09)→女坂→伊豆ケ岳(11:25/50)→五輪山(12:10)→小高山(12:29)→正丸峠(12:52/55)→正丸山(13:15)→川越山(13:25)→旧正丸峠(13:37)→車道→八坂神社→西武正丸駅(14:37/59) |
![]() |
三連休の最終日、天気予報は曇りで余り暑くないようなので夫婦で奥武蔵の伊豆ヶ岳へ出かけることにした。下山ルートは稜線を旧正丸峠に向かい八坂神社のある山里を経て正丸駅へ引き返すこととした。所沢から乗り換えた西武の三峰口・長瀞行きの急行はハイキング客が多い・・高麗(こま)からは停車駅毎にハイキング客が降りていく・・正丸駅には十数人が降りる。目指すは伊豆ヶ岳のようだ。駅の斜め階段を降りガードをくぐり車道を正丸峠に向かって登って行く・・山里にはコスモスを始め秋の花が咲いている・・馬頭尊の祠のある正丸峠分岐から左に沢筋の杉林の山道に入る。日陰の沢筋は暗く湿っている。途中のげんきプラザの道標に従い右に稜線に向かって登って行く・・初めて歩くルートであるが勾配はきつい・・途中、大岩(かめ岩)を右に見て更に高度を上げる・・このあたりでは先行者の休憩が多いが稜線まで休まずに登る・・稜線で休憩するが汗が冷たくTシャツ1枚では寒い・・稜線を左に伊豆ヶ岳に向かう・・直ぐのピーク五輪山から下るといつも登ってくるルートと合流し、ガレタ石の多い男坂の下にでる。男坂を登っている人もいるが、私達は安全な女坂を登ることにした。女坂は泥濘んで、しかも急で荒れて滑りやすいので渋滞している。登り切った山頂手前の広場は昼食休憩中のハイキング客で賑わっている。私達は山頂の岩場でTシャツの上に長袖シャツを着て昼食休憩をとった。子ノ権現へ下って行く人達が前を通過していく。昼食後、女坂を慎重に下り稜線を五輪山、小高山へ・・小高山からは左側に二子山が見える・・伊豆ヶ岳から1時間ほどでドライブインのある正丸峠に着く。ここから正丸山へは標高差120mほどの登りになるので、階段下で小休憩をとる。正丸山を過ぎると直ぐに川越山・・広葉樹と針葉樹の静かな道・・川越山から一気に110m下ると旧正丸峠(江戸時代から明治の頃までは秩父へ抜ける峠)・・ここから歩いたことのある正丸駅への道を下る・・途中、正丸峠からの車道を横切り水流の多い沢に沿って下って行く・・沢にかけられたアルミ橋を何回も渡り・・民家が見えて来ると八坂神社は近い・・299号の車道に出て正丸駅に帰着する。正丸峠から旧正丸峠〜八坂神社の間は誰にも会わない私達だけの静かなトレイルであった。 |