山旅日記
![]() |
御前山 1405M 惣岳山 1340M 花の百名山 |
![]() |
04年4月17日 晴れ |
![]() |
奥多摩湖バス停→展望台→サス沢山→惣岳山→御前山→惣岳山→小河内峠→月夜見第二駐車場 |
![]() |
大岳山、三頭山と並び奥多摩三山と呼ばれる御前山へ山遊塾の定例登山で登る。丁度カタクリの花の群落に出会える時期なので期待しながら9時15分に奥多摩湖のダムの堰堤を渡りガレ場の急な尾根から登り始めた。対岸には桜が咲き乱れ春爛漫・・・・・・サス沢山、惣岳山へと急な尾根登りが続き気温も高くピッチが上がらない。しかし尾根を吹き抜ける風が実に気持ちいい。サス沢山を過ぎたあたりで奥多摩湖が綺麗に見えるポイントがある。また、サス沢山あたりからの登山道の両側には可憐なカタクリの花が見受けられる。急坂を登りやっと惣岳山へ着くが目指す御前山へはもう一登り・・・・・御前山山頂(12時15分着)は多くの登山者であふれんばかり。自然愛好団体が排泄物の持ち帰りのアンケートを実施中。昼食後、惣岳山へ引き返し小河内峠を経て月夜見駐車場へと下山する。下山道は急な下りもあるが比較的歩きやすい。今日の登山では随所でカタクリの花が見られたが最盛期にはまだ1、2週間早いようで残念ながら群落には出会えない。小河内峠への途中のソーヤの丸デコあたりのガレ場の急斜面にカタクリの花の他にも小さな可憐なフデリンドウが咲いており、二輪草も咲き始めている。ブナの林はまだ冬景色のままであるが、芽吹きが始っている広葉樹も多く見られる。駐車場には14時40分着。初夏の様な暑い一日であり水も1Lは必要。 【カタクリ】(片栗 別名:カタカゴ) 片葉(1枚葉)の模様が鹿の子に似ているので「片葉鹿の子」→「カタカゴ」→「カタクリ」と呼ばれるようになった。種が発芽し1枚葉(片葉)を7〜8年経て2枚葉の個体となって開花する。昔はカタクリの鱗茎(球根)から片栗粉を採った。 |
御前山
サス沢山あたりからの奥多摩湖
カタクリ・花弁の模様が面白い
カタクリ
御前山山頂にて
フデリンドウ(筆竜胆)
小河内峠へのブナの下山道
サス沢山・惣岳山の尾根
チゴユリ?