雨巻山
栃 木
![]() |
雨巻山 533M 足尾山 413M 御嶽山 433M 三登谷山 433M |
![]() |
2019年4月20日(土) ![]() |
![]() |
新松戸(6:50頃)・・・常磐道・北関道・・笠間西IC・・・大川戸登山口(8:40/50)→足尾山沢コース→足尾山(9:35/45)→御嶽山(9:57/10:05)→峠(10:27/35)→猪転げ坂(10:48)→雨巻山(11:25/12:00)→三登谷山(12:54/13:00)→林道→大川戸登山口(13:40/50)・・おけの元気館(14:50/16:20)・・下妻道の駅(16:50/17:30)・・新松戸(19:00頃) |
![]() |
新緑と花を期待して夫婦で雨巻山へ出かけることにした。妻は今年は余り山歩きに出かけてなく2回目・・大川戸登山口から足尾山(あしおさん)、御嶽山(おんたけさん)、雨巻山(あままきさん)、三登谷山(みつとやさん)を縦走して大川戸登山口へ周回するコースとした。晴天の土曜日とあって常磐道は混んでいた。友部SAでカーナビをセットして、北関道の笠間西ICで下り、大川戸登山口に向かった。カナビーが無いと一寸わからない様なルートだ。大川戸登山口の駐車場には車が二十台程駐車していた。花びらが半分程度落ちた大きな桜とえんじ色の大きなモクレンが残っていた。一週間ほど早く来たら綺麗だったのにと話しながら登山口からピザ屋の下の沢筋の樹林の中の道に入った。登山道は昨夜の雨で濡れいた。沢コースを足尾山へ詰める。沢の上部の水がチョロチョロ流れている滑滝のような沢で右足が滑って手を着いた。ロープに捕まり脱出する。沢から左に離れ雑木の樹林帯を足尾山を目指す。足元には小さなスミレが見られる。ピンクのミツバツツジも・・・稜線に出て足尾山のベンチでどら焼きを食べて一休憩・休憩中に若い男性の二人連れが登ってくる。急な稜線を下だり御嶽山へ登り返す。急な岩場の鎖場の登り・・三点確保で御嶽山山頂に・・後方が開け山並みが広がる。北側は太平洋ようだが霞んではっきりしない。アップダウンを繰り返、鞍部の峠のベンチで一休憩・・更にアップダウンを繰り返し雨巻山へ向かう・・山道には桜の花びらが落ちている・・左側(南面)斜面に少し花の残った桜があちこちに見られる。一週間早く来ればよかった。山道の北面には白い花の咲いた低木が多い(シキミ?)・・ピンクのミツバツツジも・・雑木の稜線は気持ちいい・・猪転げ坂の標識からジグザクの登り・・10分強で猪転げ坂が終わるが、ジグザグを切ってなかったら名前通りの急坂・・更に軽い登りをこなすと人の声が聞こえ雨巻山山頂に着く。ベンチには10人程が昼食中。私たちも昼食とする。山頂の気温は15℃まだ風が冷たい。山頂の周囲にも桜が多いがほとんど散っている・・昼食後三登谷山へ向かって下る。途中、南東側の展望のいい場所が2ヶ所ある。ピンクの蕾のツツジが多く見られる。また、新芽が白い花に見える広葉樹が多い・・三登谷山の山頂で最後の休憩・・南側が開けた山頂だが霞んで日光連山や那須の山並みは見えない。30分ほど下って林道に・・・大川戸登山口から帰路につく・帰路、明野元気館の温泉でさっぱりして、下妻道の駅で蕎麦を食べて新松戸へ車を走らせた。常磐道は事故渋滞でのろのろ運転。このコースは桜の季節やツツジの季節に行くといい感じがした。また、カタクリの群生地があるようだが場所が分からなかった。今が山歩きには爽やかで一番いい季節のようだ。 |
大川戸登山口の桜