雨巻山

栃 木

   山名・標高 雨巻山 533M   足尾山 413M   御嶽山 433M   三登谷山 433M
  登山日  2018年8月18日(土)  
  登山コース 新松戸(7:00頃)・・・常磐道・北関道・・友部IC・・・益子・大川戸登山口(9:30)→足尾山沢コース→足尾山(10:13/20)→御嶽山(10:33/40)→峠(11:01)→猪転げ坂→雨巻山(11:52/12:30)→三登谷山(13:20/25)→林道→大川戸登山口(14:05/20)・・おけの元気館(15:30/16:30)・・下妻道の駅(17:00/30)・・新松戸(19:10頃)
  メ モ  妻が四国へ出かけているので栃木県南部の益子町にある雨巻山(あままきさん)を縦走することにした。始めての山なので、益子町観光協会の雨巻山ガイドブックを頼りに大川戸登山口から足尾山(あしおさん)、御嶽山(おんたけさん)、雨巻山(あままきさん)、三登谷山(みつとやさん)を縦走して大川戸登山口へ周回するコースとした。常磐道、北関道を経て友部ICで降りてカーナビをセットして登山口に向かう・・登山口手前の地蔵院、綱神社のある所で間違って一本東側の林道に入り堂ヶ沢親水公園の駐車場に車を止め準備したが、どうも地図の大川戸登山口と違うようなので、十数人のトレイルランの人に登山口を聞いて一本西側の林道に引き返した。30分のロスで車が十数台駐車している大川戸登山口に着いた。陽ざしは強く暑い・・沢筋の樹林の中の道に入ると涼しい・途中、尾根コースと沢コースの分岐の道標の所で涼しそうな沢コースを選択したが道はどんどん下る・・・地蔵院の分岐の道標から沢に沿って登って行く・・涼しくて気持ちいい・・上部には水がチョロチョロ流れている滑滝のような沢の中を一部歩く所がある・・沢から離れ雑木の樹林帯を上を目指す・・上が開け稜線に出たと思ったら足尾山山頂のベンチがあるので行動食を食べて軽い休憩をする。後ろから登って来る団体の声が聞こえてくるので御嶽山へ向かう・・稜線を下った鞍部辺りでトレイルランの団体の一部に追い抜かれる・・親水公園で準備していたトレイルランの団体だ・・急な鎖場を登りきると御嶽山の山頂だ。後方が開け山並みが広がるが霞んでいるので山の同定はできないが日光方面の山並みか・・写真など撮っている内にトレイルランのの残りの一部がやってくる。遅れている連中をここで待つとのことなので先に出発する。御嶽山から20分辺りの峠辺りでトレイルランの残りの連中(若い女性が多い)に追い抜かれる・・樹林の稜線は爽やかな風が吹き気持ちいい・・地図上の猪転げ坂(普通の坂)をジグザグに登り・・更に歩くと人の声が聞こえベンチのある雨巻山山頂に着く。先程のトレイルランの残り(遅れている)の連中と登山客が二組、休憩中・・12時前なので昼食とする。山頂からは後方(登って来た方向)が開けているが霞んでイマイチ・・・登山客は地元の中高年の人達ちで良く来ているとのこと、今月末に北アルプスに行くので今日はトレニングを兼ねてきたとのこと。全員が出発して静かな山頂になる。昼食後、数枚写真を撮って出発する。「岩の道」と「階段の道」の分岐があるが「岩の道」を進むことにした。大岩があって鎖で降りるようになっている。そこを過ぎると「階段の道」と合流し稜線のアップダウンの道となる。雨巻山から50分程で三登谷山の山頂に着く・・北側が開け霞んだ山並みが見える。山頂にある山座同定の写真によると日光連山から那須辺りの山並みらしい。山頂から20分程下ると道が右の林道の方に下るようになる。林道に出て川の右側を下ると直ぐに大川戸登山口に着く。駐車場はほぼ満杯・・直ぐ近くの釣り堀やそうめん流し、ピザの店への家族連れが駐車しているようだ。今回のコースは駐車場を起点に東に足尾山へそこから南に御嶽山、雨巻山へ・・そこから北に進路を取り、三登谷山を経て駐車場に帰る樹林帯の稜線歩きで風が爽やかで気持ちが良いい、いい山であった。
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

山旅日記TOPへ

三登谷山からの展望

雨巻山山頂にて