山旅日記
![]() |
熊野岳 1840M 刈田岳 1758M |
![]() |
06年10月30日![]() |
![]() |
安達太良奥岳ロープウエイP・・・土湯峠・・・福島・・・蔵王(遠刈田温泉)・・・蔵王ハイライン山頂駐車場→馬ノ背→熊野岳避難小屋→熊野岳山頂(蔵王神社)→馬ノ背→刈田岳→蔵王ハイライン山頂P・・・遠刈田温泉(蔵王ハイツ) |
![]() |
安達太良ロープウエイ駐車場から土湯峠、福島、国道4号、蔵王エコーラインを経てハイライン山頂駐車場に向う。途中、道を間違え青根温泉へ下り時間をロスする。山頂駐車場に13時頃到着する。土湯峠辺りの落葉、青根温泉周辺の紅葉が素晴らしい・・・当初、熊野岳~名号峰~峩々温泉を計画していたが、出発時間(13時10分)が遅く風が強いので熊野岳へのピストンに変更する。駐車場は刈田岳展望台へ向う観光客で賑わっている。熊野岳にガスがかかり、避難小屋や蔵王神社が小さな突起として見え隠れする。禿げた広い尾根筋の登山道を進むと右下に青い水を貯えたお釜が見えてくる。風が強く手袋を着けているが手が冷たい・・・鼻水もでる。早足に稜線上の避難小屋へ向う・・・避難小屋(13時50分~14時5分)で温かいミルクテイーで昼食を食べる。地元の単独行の男性が美味しそうにラーメンを食べている。広い稜線を蔵王神社のある山頂に向かう・・・誰もいない山頂(14時10分~20分)でO君と2人の記念撮影をする。依然風が強くガスのため視界は悪く刈田岳方面は見え隠れする。足早に刈田岳へと引き返すが体は中々温まらない・・・刈田岳山頂(14時50分)からお釜の向うに熊野岳が見えているが・・・熊野岳の影でお釜の色彩は今一つ・・・刈田神社にお参りし記帳する・・・駐車場(15時10分)から蔵王エコーラインを下り同級生の待つ遠刈田温泉の蔵王ハイツへ向う。大喜の湯で一息つき午前1時過ぎまで級友とワイワイ騒ぎながら飲み明かす。 ⇒福島・霊山 |
蔵王・熊野岳
百名山
蔵王・熊野岳山頂にて
蔵王・お釜
刈田岳から熊野岳を