山名・標高 | タケ山 710M ジダンゴ山 758M |
登山日 | 2020年2月8日(土) |
登山コース | 新松戸(7:12)・・・小田急新松田駅(9:28/40)・・バス@470・・田代向(10:00/07)→谷戸口橋(10:15)→長寿橋(10:32)→祠→別荘跡(10:46)→稜線→富士山展望台(11:47/12:20)→タケ山山頂(12:30)→林道(12:44)→ジダンゴ山(13:22/30)→寄バス停(14:25/35)・・バス・・新松田駅(15:00/09)・・新松戸(17:10頃) |
メ モ | sanpoさんの「山の散歩道のホームページ」にタケ山710mの新しいハイキングコースを歩いた書き込みがあったのでインタネットで調べ松田町のタケ山古道のハイキングマップを印刷し参考にした。タケ山は最新の昭文社の「山と高原地図」には標高710mのピークが記載されているが山名、登山道もない。新松田駅9時40分発寄(やどろき)行きのバスは寄の蝋梅園への観光客が多く乗って出発した。寄の手前の田代向でバスを降りた。私達以外にも10人程度が下車したが宮地山、ジダンゴ山に向かった模様で以後合わなかった。タケ山古道の地図に従い田代橋を渡り下流の谷戸口橋へここから虫沢川の右岸(左側)の舗装道を登って行く・・30分程で長寿橋を渡り左岸へ暫く歩くと近道の道標があるので近道に・・歩きにくい細い溝状の道、更に枯れた萱のトンネル・・ここを抜けると視界が開け枯れた草原にでる。綺麗に整理された茶畑もある。白い梅も咲き始めている。左前方には三角錐のタケ山が見えている・・暫く行くと祠がある。その先で細い林道が左側から上がって来て合流する(ここが登山口か?)。少し行くと風変りな小さな古い別荘風の建物が幾つかあり登山道になる。標高400mの表示がある・・暫く杉の植林帯をジグザグに登って行く・・標高500m600mの表示もあり、途中炭焼き釜の案内板もある。上側が開けてくると杉の植林帯から雑木林に代わる・・稜線に出て明るい雑木林の中を登って行く標高700mの表示がある・・山頂は近い様だ・・左側の雑木(アブラチャン?)が切られた展望の開けた暖かい誰もいない富士山展望台に・・・休憩用の丸太が2本ある。12時前なので昼食をとることにした。展望台からは高松山(西ヶ尾?)の右肩に雲の架かった富士山がのぞめる。丸太に座り冬定番のホウレンソウと草団子入りのキムチリゾットの昼食とした。コーヒを飲んで出発とした。少し登ると樹林の中にタケ山山頂の表示が・・やはり暖かい富士山展望台で昼食休憩としたのは正解であった。大きな鉄塔のあるところからはジダンゴ山へ向かう林道がダルマ沢の頭側の南斜面に確認できる。ここからは林道に向かって下りとなる。林道との合流点にはジダンゴ山への案内道標があるが、ダルマ沢の頭への道標はない。インタネットの登山記録によるとこの近くにダルマ沢の頭への取りつきがあるはずなのに確認できなかった。林道を右にジダンゴ山に向かう・・20分程歩くと左側にダルマ沢の頭側の稜線から下って来る長い鉄梯子があり、林道の右側にジダンゴ山を示す道標があった。道標に従い右に階段路を登って行く。暫くすると右に緩やかな女坂の道標があったの女坂を登った。ジダンゴ山の山頂はアセビの低木に囲まれた広い山頂で中央に大きな祠があり、子供連れなどの十数人が休憩していた。北側に鍋割山や蛭ヶ岳方向の丹沢の山並みが見えている・・・雪の付いた峰も・・記念写真を撮ってもらい寄に下るか、宮地山(田代橋)側に下るか迷ったが、歩程の短い寄に下ることにした。階段状の広い登山道を下り、鹿よけ柵を出るとキツイ下りの舗装道になった。自然休暇村の管理センターのあるバス停には人が一杯いる。蝋梅園行きの無料マイクロバスが出ている。新松田行きのバスの時刻を見ると10分程で臨時バスがあるので少し時間が早いが乗ることにした。今回のタケ山はタケ山古道の会の道標がよく整備されていた。また山頂近くのアブラチャンの明るい長閑な稜線は気持ちいいところであった。又、蛭対策の塩の瓶が各所に置かれていた。次回はダルマ沢の頭を絡めて歩きたいものだ。 |
タケ山・ジダンゴ山
丹 沢