相州アルプス
 仏果山  南尾根    

山旅日記TOPへ

経ヶ岳山頂にて

経ヶ岳山頂から丹沢を
丹沢
   山名・標高  荻野高取山 522M  華巌山 602M  経ヶ岳 633M          
  登山日  2018年11月15日(木)   
  登山コース 小田急本厚木駅(9:00)・・バス(@340)・・東谷戸(9:30)→横林橋→大平登山口(10:05)→赤い橋・電気柵(10:25)→主稜線(11:15)→発句石(11:23/30)→高取山(11:40/50)→華巌山(12:15/55→)経ヶ岳(13:40/14:00)→(林道)→関東ふれあいの道→半僧坊前バス停(15:25/49)・・バス・・小田急本厚木駅(16:30/35)   
  メ モ  養和会の仲間との11月度山歩きに相州アルプスの南尾根(萩野高取山〜華巌山〜経ヶ岳)を歩くことにした。相州アルプスとは西山を守る会の資料によると厚木市荻野と愛川町半原の二つの高取山に挟まれた華巌山、経ヶ岳、革籠石山、秋葉山、仏果山の峰々を言うようだ。最新の昭文社の山と高原地図には一部(稜線)が赤い点線で、今回登った大平登山口からのルートは黒い点線になっていた。1/25000地形図には稜線には黒い点線道があるが、大平登山口からは登山道がつながっていないので、ネットで調査し西山を守る会の「荻野西山登山マッフ」を参考に歩くことにした。高取山の北側にはゴルフ場が、南側には採石場があり古い道がなくなったようだ。西山を守る会は開発から荻野高取山や華巌山を守るために活動している。小田急本厚木北口バス停で待ち合わせ9時発の半原行のバスに乗った。バスの車窓からは左側に大山その後方に丹沢の山並みが見えて来る・・更に近づくと南側に砕石場の段々の残った高取山が見えて来る。東谷戸のバス停付近には高取山を案内する道標はないので、地元のランニングの人に聞いたが知らないとのこと・・少し行くと横林橋があり案内マップ上の現在地が確認できたので、マップのポイントを確認しながら北に・・30分ほど進んだところの三叉路の右側に大平登山口の地図が貼られていたので、左に道なりに登って行くと左右がゴルフ場に・・更に進むと赤い橋が・・橋を右に・・直ぐ先に金網の電気柵が・・扉を開けて山側に入る(実際の登山口)と、直ぐに急登が始まるが暫くすると右にゆるやかなトラバス道がしばらく・・今度は尾根上の急登が・・道は無く滑って歩きにくい・・木の根や岩の足場を確保しながら急登に耐える・・柵から1時間弱で主稜線南末端の500mピークに・・発句石の説明板がある。通行止めのロープをくぐり細尾根を発句石に下る。砕石で山が削られた末端に発句石がある。周囲に何もないので展望が開け相模湾や江の島も見える。主稜線末端ピークに戻り雑木の細尾根を高取山山頂に・・雑木は一部紅葉している。近くから犬の鳴き声が聞こえて来る・・気持ちのいい雑木の尾根を進むと猟犬を連れた猟友会の6人が休憩していた。鹿を狩猟するとのこと。更に雑木の稜線を登ると丸太のベンチのある華巌山山頂に・・12時を過ぎているので昼食とした。日当たりに座ったが風は冷たい・・山頂には登山マップを入れた箱がある。昼食後、経ヶ岳へ向かうが、いきなり200m弱の急降下・・慎重に下る。鞍部からの登り返しもまた急登・・その上、大きな倒木が多く、倒木を超えるのに苦労する・・200m強を上り返し、やっとベンチのある経ヶ岳へ・・大山や丹沢の峰々が目の前(西側)に・・休憩中に仏果山側から地元の単独行の男性がやってきた。高取山大平登山口へ下山するとのこと。我々は休憩後関東ふれあいの道を半僧坊へ向かって下山した。道標は田代になっている。半僧坊前バス停でバスを一台見送り紅茶を沸かして美味しい栗饅頭を食べた。今日のトレイルは西山を守る会による道標が良く整備されていた。足場が悪い急登、急降下や倒木が多く中々厳しいものであったが、その分山らしい山で気持ちよかった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク