曽我丘陵

観梅ハイキング

山旅日記TOPへ

2015  2016       

高山山頂三角点で

いこいの村から箱根の矢倉岳と富士山
   山名・標高  曽我丘陵  浅間山 317M   不動山 328M   高山 246M         
  登山日  2016年3月1日(火) 
  登山コース JR新松戸駅(7:00)・・上野(7:47上野東京ライン)・・JR御殿場線・上大井駅(9:21/9:30)→飛龍山・了義寺(10:01/10)→いこいの村(10:35/11:00)→浅間山(11:35/40)→不動山(12:05)→梅林(12:35/13:00)→六本松跡(13:05)→高山(13:25/30)→休憩(14:10/35)→JR国府津駅(15:02/10)・・上野・・JR新松戸(17:15頃)    
  メ モ  昨年下見をした曽我丘陵の観梅ハイキングを養和会の仲間と御殿場線の上大井駅から国府津駅まで歩くこととした。今回は御殿場線の上大井駅(9時25分)に7名全員が集合した。御殿場線沿線の梅は盛りを過ぎて少し遅い様だ。上大井駅の濃いピンクの河津桜は見頃・・駅から「富士見塚ハイキングコース」の道標をたどって飛龍山・了義寺を最初の目標とした。北東方向に舗装道を登りきると、長閑な山里の風景が広がり、箱根の山並みと大きな富士山と第一生命の大きな建物が目に飛び込んでくる。飛龍山・了義寺からは一段と大きな白銀の富士山が素晴らしい・・雲一つない蒼い空に浮き上がっている・・道標に従いみかん畑の中の里山を登って行く。(昨年とは違い一本右側の車道に入ったようだ。)暫く歩くとテニスコートといこいの村の建物が見えて来る。いこいの村の敷地の中を通り北側の富士山展望地へ出る。ピンクの河津桜の向うに箱根の峰々と白銀の富士山が広がる・・最高の展望だと仲間も喜んでいる。観光客や幼稚園児で賑わっている。休憩後、道標に従い南東方向に曲がり車道を進むと、いこいの村の前側にお雛さんを一杯飾ったところが数か所ある。無料の甘酒に釣られてしばらく、お雛様を楽しむ・・更にみかん畑の中の長閑な農道(舗装道)を登って行く・・右側が湘南海岸側で箱根の山並みが、左側には大山、丹沢の峰々が見える・・左側にパラホラアンテナのある小高いピークに登ると大きな石塔(仙元塔)がある。近くの標識にはここが浅間山で塔は幕末期に建立されたもので仙元信仰(富士講)が盛んだったことを示すものだと記載されている。当時はこの場所から富士山が良く見えたものと思われる。元の農道に戻り樹林の中の道を歩く・・更に未舗装の細い道を進む・・右の小高いピークへ上がる道を探しながら・・左側の看板に手書きの不動山山頂を示す新しいマッジク書がある。(前回見つけた小さな黒いポールはがあるが不動山を示す記載は消えかけている)細い急登を数分登ると樹林の中に三角点と山頂板のある不動山に・・今日の最高点なので山頂標識の前で記念撮影・・南東に伸びる細い道を下り元の農道に出て少し歩き湘南の海が見える長閑な梅林の土手に座り昼食とした。観梅には1週間程度遅い・・昼食後、鎌倉時代の峠・六本松跡を経て国府津を示す道標に従って梅林やみかん畑の中の舗装された農道を送電鉄塔のある前回見過した未踏の高山を目指す・・高山の三角点は鉄塔の上のみかん畑の中にあった。・・蒼い空と相模湾を眺めながら国府津へと下る。途中の展望の良い石のベンチで熱い紅茶とケーキで最後の休憩をとり15時過ぎに無事国府津駅に下山後、解散した。今回は登山用靴下とウオーキングシューズで歩いたので足への負担は少なかった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク