奥多摩・丹波
![]() |
鹿倉山(ししくらやま) 1288M 大寺山 960M |
![]() |
2012年11月28日(水) ![]() ![]() |
![]() |
新松戸(5:51)・・・JR奥多摩(8:37/42)・・バス(@560)・・深山橋(9:17)→登山口(9:25/30)→大寺山(仏舎利塔)(10:43/50)→1178峰→鹿倉山(12:20/50)→大丹波峠(13:45/55)→まりこ川(14:30)→丹波山役場バス停(14:50/15:45)・・バス(@950)・・JR奥多摩(16:38/16:49)・・・新松戸(19:15) |
![]() |
養和会の仲間5人で奥多摩湖・深山橋から大寺山〜鹿倉山〜大丹波峠〜丹波山役場バス停までを歩く・・奥多摩8時42分発鴨沢西行のバスはハイキング客や登山客で混雑しているが、水根や奥多摩湖で多くが降りて行く・・深山橋バス停で降りたのは我々5人だけ・・深山橋を渡り南岸の旅館の裏手で準備をする。道標のある自動車のタイヤーの置かれた階段から登り始める。落葉した広葉樹の傾斜のきつい登山道を主稜線へと詰めて行く・・後方には奥多摩湖が見えてくる。30分強で主稜線まで上がると南側の樹間から三頭山、北側の樹間からは石尾根の山々が見る・・三頭山、石尾根をお供に主稜線を大寺山へと向う。林相は南側が桧(杉)、北側が落葉したブナ、ナラなどの広葉樹・・細い岩尾根を通過し急登を詰めると白い大きな仏舎利塔(四面に金色の仏像がある)のある広場・・大寺山に着く。凍結したり氷の張った広場を泥濘にはまらないように慎重に通過し道標のところで一休憩・・ここから鹿倉山は冬枯れのブナ、ナラなど広葉樹林帯の稜線歩き・・落ち葉を踏みしめ・・広い尾根では落ち葉のため道形が分かりにくい・・北側(右側)の樹間からは七ツ石、雲のかかった雲取、飛龍が見える・・・南側(左)には三頭山から鶴峠へ連なる稜線、更に大菩薩に連なる牛ノ寝通りの稜線がお供をしてくれる。落ち葉を踏みしめ右側に白樺の木が多くなり・・落葉した唐松を見ると鹿倉山は近い・・12時20分頃誰も居ない鹿倉山山頂に着く・・樹林に囲まれ展望の悪い山頂であるが西に大菩薩の山並みがのぞめる・・今日は陽射しはなく山頂広場は凍結して寒い。霜柱が融け泥濘んでいないのが救い・・冬定番の熱いキムチリソットを作り昼飯とする。昼食後記念写真を撮って早々と出発することにする。クッションの効いた唐松の落ち葉を踏みしめ大丹波峠へと快調に下る・・防寒用に雨具上と手袋を着けているが寒い・・・途中まで下ると山道は林道と交差するようになる。(前回来た時には林道はなかった。帰って調べると昭文社2005版には林道は記載されていないが、2011版には大丹波峠上部で林道が何回も交差している) 林道ができたためか従来の山道は荒れて分かりにくくなっている。大きな木の丸い塚(古墳)のある大丹波峠で一休憩する。バスの時間の関係で今回は右側の丹波山村へ下りることにする。杉林の中をジグザグに下り、沢筋を下って行くと前方に小さな天主(城)が見えてくる・・更に下ると養殖池のある所にでる。直ぐ傍の橋には「ここはまりこ川」と書かれ近くには丹波山村の詳細案内板がある。舗装道を下って行くと民家が多くなり村役場を右にみて丹波川を渡り国道を少し左に行くと交番の前にバス停がある。バスの時間まで1時間ほどあるので熱い紅茶を沸かしKさん手作りの美味しいケーキを食べながら至福の一時を過ごす。今日は寒い一日であったが我々5人だけの落ち葉を踏みしめての鹿倉山の静かな稜線歩きを楽しんだ。 |
鹿倉山2012
落ち葉の広い尾根道