奥多摩・丹波
![]() |
鹿倉山(ししくらやま) 1288M |
![]() |
09年3月21日(土) ![]() |
![]() |
新松戸(5:51)・・・JR奥多摩(8:28/30)・・バス(@560)・・深山橋(9:25/30)→大寺山(仏舎利塔)(10:30)→1178峰→鹿倉山(12:00/50)→大丹波峠(13:25)→小菅・川久保バス停(14:10/15:42)・・バス(@950)・・JR奥多摩(16:35/16:52)・・・新松戸(19:05) |
![]() |
奥多摩湖・深山橋から白い仏舎利塔のある鹿倉尾根を単独行で歩く。奥多摩8時30分発鴨沢西行のバスは超満員で出発時間が大幅に遅れ奥多摩湖北岸の深山橋バス停に9時25分過ぎに着く。10数人の同年代の団体(TTC=東京トレッキイングクラブ))と小生が降りる。深山橋を渡り南岸の旅館の裏手で準備をし、急なゴムタイヤーの置かれた階段道から登り始める。広葉樹林帯を主稜線まで上がると南側の樹間から三頭山、北側の樹間からは石尾根の山々が見えてくる。三頭山、石尾根をお供に主稜線を大寺山へ向う。林相は南側が桧(杉)、北側がブナ、ナラなどの広葉樹・・・踏み跡のハッキリしない急登を詰めると白い大きな仏舎利塔のある平らな大寺山に着く。山頂標識はなく何処が山頂か分からない・・・ここから鹿倉山は冬枯れのブナ、ナラなど広葉樹林帯の稜線歩き・・・気持ちがいい・・・北側(右側)の樹間からは七ツ石山その奥に雲取山、その西に飛龍が見えてくる・・・1178m峰を越え12時前に誰も居ない鹿倉山山頂に着く・・・木々に囲まれ展望の悪い山頂からは北側に雲取山、飛龍、西側に雁ヶ腹摺から大菩薩に連なる山々が望める・・雁ヶ腹摺の左側には富士山が霞んで見えている。食事の準備をしていると単独行の男性が・・・更に暫らくするとTTCの団体が早いペースで登って来る。山頂は賑やかになる。団体は短時間で昼食を終え出発して行く。10分後に、もう一度大菩薩連嶺の山を眺めて大丹波峠へ下山を始める・・・クッションの効いた歩きやすい下りなのでつい小走りになる。TTCの団体を追い越し、更に杉林の中を下ると大きく開けた大丹波峠に着く。コースタイム1時間10分のところが35分・・・コースタイムが可なり甘い様だ。休憩しているとTTCの団体が到着する。数人の猟師が登ってくる。鹿を追っているとのこと・・・ジグザクの林道(途中から舗装)を下って14時過ぎに川久保の集落のバス停に着く。昭文社のコースタイムを参考にしたが余りにも早く下山しバスの時間まで1時間20分も待つことになった。 |
鹿倉山