山旅日記TOPへ

   山名・標高  白馬(しろうま)岳 2932M   小蓮華山 2767m   乗鞍岳 2436m
  登山日  2012年7月31日(火)  8月1日(水)
  登山コース 7月30日 新松戸(22:51)・・・7月31日 立川(0:29)・・ムーンライト信州81号・・白馬駅(5:40/55)・・バス(@980)・・猿倉登山口(6:25/40)→白馬尻(7:52/8:06)→雪渓入口(1635m)(8:20/35)→大雪渓→岩室跡(10:20)→葱平(10:44/11:10)→村営頂上小屋(12:50/13:20)→稜線→白馬山荘(13:50)  8月1日 白馬山荘(5:30)→白馬岳山頂(5:50/6:05)→三国境(6:35/45)→小蓮華山(7:25/35)→白馬大池(9:02/20)→乗鞍岳(9:55/10:05)→天狗原分岐(10:57/11:10)→栂池自然園(12:25/30)・・ロープウエイ・ゴンドラ(@1,720)・・栂池高原駅(13:10)・・タクシー(@3,000)・・白馬みみずくの湯(13:30/14:40)→アルビコ交通白馬営業所(15:05/35)・・高速バス・・新宿西口(20:25)・・新松戸(21:10頃)    
  メ モ  7月30日31日:連日の猛暑に耐えかね、7月初旬の散々だった道央・道南の山歩きのリベンジに北または南アルプスに出かける計画を立てる・・余りにも暑いので体力の消耗も考え涼しい雪渓のある白馬岳へ猿倉から登る計画とする。40数年振りに白馬行きの夜行快速列車(ムーンライト81号・全車座席指定)に乗る。(昔は夜行急行でアルプス〇〇号)・・八王子でほほ満席で、登山客が多い。松本からは電車が止まる毎に登山客が降りて行く・・40数年振りに降りた白馬(はくば)駅は鉄筋コンクリートの立派な駅になっている。駅前から猿倉行きのバスに乗る・・ほほ満席のバスは途中の八方で半数近くが下車する。終点の猿倉荘前で準備をして登山届けを提出し登山道の注意を受けて出発する。登山道から直ぐに太い砂利道の林道になる・・陽射しが強く暑い・・前方に残雪の山並みが見えてくる・・大雪渓が見えるポイントもある・・白銀の中に一本の黒い線が続いている・・白馬尻小屋前の広場は雪渓からの涼しい風が吹き降ろし気持ちいい・・前方には今から登る大雪渓と小雪渓が見えている。30分ほど山道を登った標高1635m辺りで6本爪のアイゼンを着けて大雪渓に入る・・黒くなった踏み後を一歩一歩登って行く・・雪渓を吹き抜ける風は冷たく・・真に天国だ。傾斜がきつくなると立ち止っている人が多くなる・・・左側に杓子岳の岩壁がそそり立ち・・落石が絶えず落ちてきているが雪渓手前で止まっている。岩室跡辺りで雪渓が切れ岩の多い草付きになる。陽射しが強く暑く一転して地獄に・・ミヤマキンポウケ、イワオウギ、ハナチダケサシ、クルマユリ、ハクサンフウロ、ハクサンチドリ、ミヤマコウゾリナなどの花が目立つようになるが余りにも暑く一歩が進まない。花の写真も乱雑に・・日陰を探すが岩陰の小さな日陰しかない、しかも先客が座り込んでいる・・やっと小さな岩陰に座り込み休憩を取るが余り食欲がない、おにぎり1個と蜂蜜梅干で凌ぐ・・小雪渓を横切り草付きのお花畑の中を稜線を目指す・・ミヤマキンポウケ、シナノキンバイ、イワオウギ、ハクサンフウロ、イブキジャコウソウ、ミヤマオダマキ、ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラなどのお花畑が広がる・・しかし暑さでバテ気味で辛い・・やっと村営の山頂小屋に着く。小屋の日陰は涼しい風が吹きぬけ、残りのおにぎりを食べて生き返る。大休憩後・・稜線に・・稜線からは剣岳、立山連峰が目の前に大きく・・頂上小屋横のキャンプ場の斜面にはハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑が広がる・・少し杓子岳側に行って見事な剣、立山連峰の山々を眺める・・・白馬山荘への稜線のガレた道の両側にはイワギキョウ、ウルップソウ、ミヤマシオガマ、ツメクサ、ヤマハハコなどが見られる・・少し時間が早いが白馬山荘で宿泊の受付をする。(@9,000/1泊2食)山荘前からは白馬鑓の右肩から槍ヶ岳、針ノ木岳、黒部五郎、鷲羽、水晶、野口五郎、赤牛、立山連山、剣などの北アルプスの峰々が広がる。白馬岳山頂は山荘の裏(北側)20分のところであるが、明日にしてゆっくり休憩をとることにする。夕食は交代制で5時45分から・・ →8/1 白馬岳そのA小蓮華・白馬大池・乗鞍岳・栂池へ
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

白馬岳その1

白馬大雪渓

百名山

白馬大雪渓(白馬尻から)

白馬大雪渓

お花畑(ハクバオオギ、ハクサンフウロ)

お花畑(シナノキンバイ、ハクサンイチゲ)

杓子岳、白馬鑓、槍・・・剣岳

白馬岳の花

白馬岳その1 白馬岳その2