山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  白毛門 1720M                                                    
  登山日  08年5月27日      
  登山コース 新松戸(5:15)・・JR土合駅・・土合橋駐車場(7:50/8:00)→鉄橋→桧のウロ(9:05/15)→松ノ木沢ノ頭(10:10/25)→白毛門(11:25/12:15)→松ノ木沢ノ頭(13:05/10)→桧のウロ(13:50/14:05)→土合橋駐車場(14:50)・・谷川温泉・・新松戸(19:50)  
  メ モ  残雪の谷川連峰展望の白毛門に快晴を選んで登る。昨春は谷川岳から残雪の白毛門、笠ヶ岳、朝日岳を眺めたので今春は反対側から谷川連峰の絶景を眺めることにする。天気予報は今日1日は爽やかな快晴だと報じている。トイレ休憩に立ち寄ったJR土合駅は新緑が爽やかで気持ちがいい。土合橋駐車場には既に車が4台駐車している。駐車場の新緑の間から谷川の東尾根のシンセン岩峰が見えている。東黒沢にかかる鉄橋からは新緑の中に水しぶきが眩しい・・新緑のブナの原生林の中を稜線(尾根)へと急登を登る。・・稜線からは段差の大きい歩きにくい木の根の階段の急登になるのでゆっくり歩く・・・時々後ろを見ると木の間から残雪のマイガ沢が見え始める・・1時間ほどで桧のウロ(1154m)を右に眺め、上の広場で休憩する。松ノ木沢ノ頭へかけては少し勾配もゆるくなり、ピンクのイワウチワやイワカガミ、ショウジヨウバカマ、シャクナゲと白いタムシバが目立つようになる。右側には白毛門沢の滝が見えてくる・・・後方を振り向くと樹間から谷川の岩峰とマイガ沢、一ノ倉沢の雪渓が見えてくる。鎖場を越え、女性2人が休憩している松ノ木沢の頭で谷川連峰の絶景を眺めながらオニギリを食べる。前方にはジシ岩、ババ岩を従えた白毛門が見えている・・・06年秋の暴風雨の敗退を思い出す・・・白毛門を前方に見ながらゆっくりと登って行く、途中薄紫のシラネアオイが2株・・・1600m辺りでは新しい落石があり足場が不安定になる・・少し登ると岩場の直下に凍結した残雪が大きく口を開け登山道がなくなる。左右とも傾斜がきつく笹に覆われ踏み跡はない。上部に下山者が1人いるがルートを思案している模様・・残雪の左側を笹や小さな雑木につかまり慎重に登る。足場がないので辛い。残雪の上部に出るが、岩場が上部に迫り、確保が難しくこれ以上登れない・・3点確保で右に巻くことにする。やっと夏道に合流しホットする。クサリ場を越え方位盤のある山頂に着く。私たち夫婦以外に誰もいない山頂からは浅間、西黒尾根から連なる谷川連邦、後方の苗場、なだらかな蓬峠、笠ヶ岳、朝日岳山峰、平ヶ岳、燧、至仏、日光白根、武尊、赤城などの残雪の展望が得られる。360度の素晴らしい景観を眺め至福の昼食休憩とする。単独行の男性が登ってきて山談義に花が咲く・・・彼も残雪越えに苦労したとのこと。下山は夏道に忠実に下りることにするが、やはり残雪箇所で夏道が途切れ、今回は上から見て左側を降りるが、確保が難しく、笹や小さな雑木につかまりドロドロになって残雪下へ降りる。やはり下山も難関・・・後はゆっくり慎重に歩くのみ・・・桧のウロでグレープフルーツを切り休憩・・木の根の多い悪路を慎重に下るが足が可なり疲れている・・・14時50分に無事駐車場に下山し、何時もの谷川温泉の新緑の露天風呂で今日の充実感にしたる。1600m残雪部の通過は辛い登山になったが、山頂からの360度の展望は最高のご馳走であった。この時期の谷川連峰は格別に素晴らしい!!!
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

白毛門08

トマノ耳、オキノ耳とマチガ沢

谷川岳、一ノ倉岳とマチガ゙沢、一ノ倉沢、幽ノ沢

白毛門(松ノ木沢ノ頭上より)

白毛門山頂にて

一ノ倉岳、武能岳、蓬峠

笠ヶ岳、朝日岳(烏帽子)

平ヶ岳方向

山頂直下から谷川連峰

白毛門06 白毛門08