山旅日記
![]() |
大岱山(オオヌタヤマ) 1180M セーメーバン(晴明盤) 1006M |
![]() |
07年2月7日 ![]() |
![]() |
新松戸(7:01)・・・大月(9:30)・・・金山・山口館(9:55)→金山峠(11:25)→大岱山(12:05~50)→セーメーバン(13:30)→桜沢峠(14:25)→金山本沢橋(森屋荘横)(14:50)→浅利・・・大月(15:50)・・・新松戸(18:40) |
![]() |
会社のOB三人で雁ヶ腹摺山から岩殿山につながる稜線上の大岱山とセーメーバンに登る。大月から浅利川に沿って車道終点の一軒宿・山口館までタクシー(2650円)に乗る・・・浅利川左岸の舗装道を金山峠へと登り始めると、まもなく崩落の多い登山道となる・・・冬枯れの山肌を眺めながら、春を感じる流れの沢を丸太橋で何回も渡り・・・道標に従い主流を左に見送り右の支流へ・・・更に崩落の進んだ急登を詰め、姥子山から延びる稜線上の金山峠にでる。左前方に存在感を誇示した雁ヶ腹摺山、その右手前に岩峰の姥子山が雑木の間から見える・・・稜線を右側(南)へ進むと雑木の中の雪道となる・・・沢筋の凍結道と異なり積雪が多く歩きやすい・・・幾つかの小さなピークを越えナラや雑木に囲まれた静かな小さな大岱山山頂に着く。東側には小さな起伏が幾つもあり、その狭間がヌタ場(沼田場)になっている・・・山名はこのヌタ場からきている様だ・・・ゆったりと時間をかけて3人だけの昼食を楽しむ・・・山頂は春のような陽気で気持ちがいい・・・小金沢山嶺の山々が霞んで見えている・・・昼食後、セーメーバンへ冬枯れの落葉道を下る・・・3人の話し声とガサガサ音だけが・・・セーメーバンの山頂も標識がないと見落としそうな小さなピークだ・・・山名は陰陽師の安倍晴明が祀られているとの言い伝えに起因するようだ。途中、鉄塔のある西面の開けた陽だまりで、Sさん得意のコーヒータイム・・・春霞の滝子山~小金沢山嶺~大菩薩へつながる山々を眺め至福の時を過ごす・・・稜線を岩殿山の稚児落しを経て大月駅へのトレイル上を歩いているが、時間が遅いので桜沢峠から金山の森屋荘前の車道に下る・・・車道を歩いていると浅利辺りで大月幼稚園の送迎バスが止まり、大月駅近くまで乗せてくれる。辛い車道歩きから開放され感謝感謝・・・今日は昭文社の「山と高原地図」では点線表示のトレイル歩きであったが、道標がよく整理された静かな気持のいい雑木の稜線歩きであった。新緑や紅葉の季節も静かな山旅を楽しめるだろう。ヌタ場(沼田場):イノシシや鹿などの動物が体表についたダニや寄生虫や汚れを落すために泥を浴びる場所 |
大岱山・セーメーバン
大岱山山頂にて
セーメーバン山頂にて