山旅日記
![]() |
大岱山(おおぬたやま) 1180M 宮地山(宮路山) 1113M |
![]() |
07年5月7日 ![]() |
![]() |
JR大月駅(8:45/55)・・タクシー・・金山鉱泉・山口館前(9:25)→金山峠(10:50)→大岱山(11:30〜12:40)→宮地山(13:40〜14:15)→菅沼入口バス停(15:40/55)・・バス・・JR猿橋駅(16:20/16:53) |
![]() |
養和会の仲間4人で新緑の大岱山、宮地山へ登る。予報より天候の回復が遅いようで雲が多い・・・土沢を左岸右岸へと丸太橋で渡りながら高度を上げていくが・・・丸太の上で滑り左足を水の中へ・・・靴の中はビチョビチョ!!気持ちが悪いが我慢して歩く・・・沢の分岐で休憩(10:15〜25)。今日は時間に余裕があるので気が楽・・・急坂を登り金山峠へ・・・新緑の樹林の間から雁ヶ腹摺山方向が見えているが山頂部は雲の中・・・・スミレ類やナラ、ブナ、唐松の新緑を眺めながら沼田場の間の細尾根を小さなピークの大岱山へ・・・誰も居ない山頂ではワインを飲んだり、ワイワイ騒ぎながら長い昼食休憩を楽しむ。沼田場に集まる動物の話しで盛り上がる・・・昼食後、新緑の中、アップダウンを繰り返しながら宮地山へ向う・・・途中、チゴユリやヒトリシズカが見られる・・・宮地山山頂で紅茶を沸かし柏餅でティタイム。山頂表示板は宮路山になっている。静かな新緑の山頂は実に気持いい。山頂からは急な尾根の下りが始る・・高度を下げるに従い広葉樹から桧との混合林に変わり里が近いことが分かる・・・用沢への分岐を右に見送り・・・林沢へと降りる・・・下方に農家が近づいてから登山道が怪しくなる。養畜の廃舎のところでは廃材や廃車で道が閉ざされ昭文社の山と高原地図にある尾根筋を宝鐘寺登山口へ降りる道が見つけられない・・・北方向に斜面を下る余り歩かれていない道がある・・・里も近いので下ることにする。・・・暫らく歩くと菅沼集落の車道に出るが登山口などの標識はなく草茫々(後日調べると古い1/25,000地図に記載されている)・・・小俣川を渡ったところに菅沼入口バス停があり15分後に大月行きのバスがあるのでホットする。猿橋駅手前の酒屋でビールを買いホッコリして中央線に乗る。大月市の山は道標がよく整備されているが・・・今回は宝鐘寺下山口近辺が不可解であった。 |
新緑のブナ林