山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  大麻山(象頭山)  616M                          
  登山日  05年3月31日  
  登山コース 琴平駅→金毘羅宮表参道→本宮→奥の院→竜王社→大麻山山頂→竜王社→奥の院→本宮→表参道登山口→琴平駅   
  メ モ  小学校の同窓会で讃岐へ帰省したので徳島の剣山へ登ろうと考えていたが、雪がまだ1m近くあるとのことなので、十分な装備を用意していないので断念し、讃岐の金毘羅さんのある象頭山の北部のピークである大麻山に登る。象頭山は火山台地で、南部に金毘羅さんのある琴平山、北部に大麻山があり、琴平、善通寺側からみると象の頭に似ている。琴平駅を11時20分に出発し、みやげ物屋や旅館のある表参道の石段から上り始める。表参道は平日とは言え、参拝客で賑わっている。大門をくぐり「五人百姓」のみやげ物屋を覘き、785段の石段を黙々と登って本宮に12時に着く。くすの大木が多く、本宮を始めとし社殿は風格のある立派なものである。展望台からは讃岐平野の中央に端整な形をした讃岐富士が一望できる。更に奥の院へと石段を登っていくが参拝客は疎らになり樹林帯の参道となる。12時40分に岩壁に2対の天狗の面が飾られている朱色の奥の院に着く。なんと1386段の石段を登ってきたことになる。ここで昼食休憩後、奥の院の手前から少し下り大麻山への登山道へ入る。薄紫のスミレが一面に咲いている。防火帯を過ぎ、ジグザグの道を登っていくと竜王社の標識のある稜線上の分岐に着く。くぼ地になっており小さな社と殆ど水のない池がある(噴火口の跡?)。右手の桜並木を登って行くと、味気のない舗装道となりテレビ塔があり右手の草原に二等三角点がある大麻山山頂に13時40分に着く。ピークらしくない山頂からは讃岐富士、田畑や町並みが箱庭のように望める・・・登山客はただ一人・・・・近くで山の手入れをしている人の話しによると桜並木は八重桜で例年、4月中旬から連休にかけて多くの地元の人が花見を楽しむとのこと・・・・・山頂付近で甘い物を食べて一息入れ、登って来た道を引き返し1386段の石段を下り15時40分に琴平駅に無事到着。参道の梅や椿は満開であったが桜はツボミが膨らみ、全体に赤みがさししており、1週間後に来ると最高と思われた。中・高校生時代の正月に毎年友達と奥の院にお参りしていたことを思い出しながらの登山であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

大麻山

大麻山(象頭山) 琴平へ向かう電車の窓から

金毘羅さん大門

金毘羅さん本宮

奥の院の岩壁の天狗の面

讃岐富士(飯野山)と讃岐平野

山頂の二等三角点にて

大麻山(象頭山) 天霧山・弥谷山