山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  
天霧山  360M    弥谷山  382M              
                  
  登山日  05年4月1日  
  登山コース 海岸寺駅→白方公民館→天霧山登山口→東方尾根→馬連祠→天霧山山頂→天霧城本城跡→大返しの険→弥谷越→弥谷山山頂→送電線保安道→弥谷寺→上池・大池(国道11号)→吉原→多度津→自宅
  メ モ  前日の、讃岐の大麻山(象頭山)に続き、南北朝から戦国時代(1350〜1580年頃)にかけて西讃岐の武将、香川氏の山城跡である天霧山と弘法大師の弥谷寺のある弥谷山へ登る。弘法大師の産湯井戸跡、御母堂の屋敷跡の仏母院や海岸寺のある海岸寺駅を10時に出発し白方公民館で国指定史跡「天霧城跡の」資料をもらい畑道を天霧山登山口へ向かう・・・・沢筋の古い標識のある登山口から登り始めるが、直ぐに登山道を見失う・・・・昨年の台風の倒木や枯れ枝、枯葉が登山道や沢に堆積し何処が登山道か分からない・・・・しかたがないので天霧山の稜線を目指し沢を登ることにする・・・・沢周辺には堆積物が多く右往左往しながら、両手で雑木や岩をつかみ、ヤブコギの連続で、やっと11時10分頃尾根上へ出る。殆ど歩かれていないような道が東西につながっており、天霧城の東方尾根上と思われる・・・えらいヤブコギで疲れているのでチョコレートとアンパンで一息いれる・・・・更に東へと歩くと馬連祠が祭られおり城の東端と思われる。尾根道を西へと引き返し進むと平坦な広場になり北東端の方形郭と山頂を示す360.6Mの標識がある。更に西へ進むと登山道もはっきりして、天霧城跡の石碑のある広場や、本丸跡などの標識のある平坦地がある・・・更に西へ進むと険しい大返しの険の下りになり、下りきると遍路道の弥谷越えの鞍部(峠)となる(11時50分)。弥谷寺方面に登り返し、弥谷寺への道を見送り右へ赤いテープを頼りにひと登りすると雑木の中に弥谷山の山頂(12時20分)を示す標識がある。ガイドブックに従い西南に尾根上を進むと送電線の保安道にでる。保安道を30分以上歩いて3つ目の鉄塔が見え登り道になる・・・弥谷寺への下山地点を見過ごしたようだ・・・・簡単に下りられそうにないので引き返し、やっとテープの付いた踏み跡のない荒れた道を見つけて下りるとお寺の鐘の音が聞こえてくる・・・・お寺の石塔が現れ・・・・弥谷寺の上部のお堂にでる。喘ぎながら参拝客が石段を登ってくる・・・やれやれ一安心・・・・お寺で健康と安全を祈願し昼食休憩(13時20分)、更に門前の茶店で草団子を食べて遍路道を国道11号方向に下り、天霧山の裾野を多度津の桃陵公園へ向かって田舎道を12km程度歩き多度津の自宅に17時前に無地帰り着く。四国の低山の登山道は荒れており、遭難することは無いにしてもアルバイトを強いられる大変な1日であった。体力と方向感覚(登山に対する総合力)が重要だと認識させられた。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

天霧山・弥谷山

海岸寺(白方)から見た天霧山

天霧山山頂にて

天霧城跡にて

弥谷山山頂

弥谷寺の磨崖仏

多度津桃陵公園から天霧山、弥谷山を望む

大麻山(象頭山) 天霧山・弥谷山