![]() |
水無山 1139M 尾越山(おごしやま) 1099M |
![]() |
2016年12月2日(金) ![]() |
![]() |
新松戸(6:01)・・・JR猿橋駅(8:22/28)・・バス@600・・上和田バス停(9:05)→階段登山口(9:20)→分岐→休憩(10::00/10)→上和田・大峰分岐(10:52)→水無山(11:00/05)→尾越山(11:25/12:25)→休憩(13:35/45)→710P(13:52)→672P(14:18/25)→上平バス停(15:04/11)・・バス@330・・JR猿橋駅(15:40/50)・・新松戸(18::10頃) |
![]() |
養和会の仲間との山歩きが延び延びになっていた。風を引いた人や海外に出かけた人などで日程調整が難しく結局、健脚のMさんと二人・・彼のリクエストの水無山、尾越山の尾根を歩くことにした。このルートは雁ヶ腹摺山から東に派生する楢ノ木尾根末端の水無山から葛野川(国道139号)の西側を大月方向に南下する長い尾根でこの春、夫婦で歩いたがほとんど道がないので、1/25000地形図とスマートホンにダウンロードした山と高原地図(1/50000)を持参した。猿橋から乗ったバスは乗客は5人で終点の上和田に下車したのは我々2人だけ・・バス停から少し車道を登った擁壁に取り付けられた「水無山・大峰・大樺ノ頭」を示す道標から左に村落の中を登って行く・・松林の尾根の末端あたりの道標のある階段でクマよけ鈴をつけて入山する。朝から鉄砲の音が聞こえていたが、多分我々2人だけで誰にも会わない気がするので安全のために・・ジグザグに道形の薄い道を稜線めがけて・・更に少し登ったところの前回登った赤テープのある分岐から左の水無山の尾根に取りつく右側の道の方が広くはっきりしているが・・赤テープは2本増えて3本になっていた。尾根を直登して行く、傾斜のきついところはジグザグを切り・・詰めて行く・・乾いた嵩のある落ち葉の上は滑りやすく歩きにくい・・踵を強く踏みこむので踵が痛い・・露岩が多くなり上が透けて来ると稜線は近い・・稜線の右側の樹間に泣坂ノ頭と大峰の2つの三角形のピークが見える。稜線上には「上和田・大峰」を指す道標が立っている。水無山・尾越山を示す薄い手書きもある・・道形は分からないが左の稜線上を進み雑木に取り付けられた水無山山頂板を探す。山頂板の所で記念撮影をして先に進む・・尾根上をアップダウンを繰り返す・・右側の樹間から真っ白な富士山が見えるところがある。三角点のある雑木に囲まれた広い尾越山山頂で昼食休憩とする。今日は2人だけなので生ラーメンとスープ餃子を昼食に用意した。美味しい・・食べ過ぎて満腹に・・山頂からは権現山の稜線上のピークや扇山、百蔵山が見えている。昼食後、赤いテープのあるところまで引き返し尾越山の右斜面の踏み跡をたどり南下する稜線にのる(山頂から真直ぐに進むと東側の広い尾根に入ってしまう)・・急な傾斜の稜線を忠実に下って行く・・落ち葉が堆積し滑りやすく・・落ち葉が雪崩のようになる・・慎重に慎重に・・710Pの手前で休憩・・・710Pを越えて672Pを目指す・・右下には奈良子の民家、左下には国道139号周りの民家が・・NHKのアンテナのある672Pで最後の休憩をとる。左の尾根筋の赤いテーフから上平へ下山する。最初は道形のない尾根上であったが、途中から荒れた道形を忠実に下る・・えぐれた道に払われた大きな松の枝が放置され歩きにくく苦戦する。獣避け柵を開けて国道139号の上平バス停前に無事下山する。尾越山からの下りに予想以上の時間を要した。15時11分のバス時間まで10分弱・・今日は我々2人だけの静かな山歩きであった。 |
水無山・尾越山
尾越山山頂にて