山名・標高  水無山 1139M   尾越山(おごしやま) 1099M                  
  登山日  2016年3月31日(木) 
  登山コース 新松戸(6:01)・・・JR猿橋駅(8:22/28)・・バス@600・・上和田バス停(9:03)→階段登山口(9:22)→分岐→休憩(10::00/05)→上和田・大峰分岐(10:50)→水無山(10/55/11:05)→尾越山(11:25/12:05)→710P(13:10/15)→672P(13:36/40)→上平バス停(14:10)→金龍寺バス停(14:25/15:12)・・バス@330・・JR猿橋駅(15:35/50)・・新松戸(18::10頃)
  メ モ  青春18切符が残っているので数年前に下調べをしていた葛野川(国道139号)の西側に水無山から南下(大月方向へ)する長い尾根を夫婦で歩くことにした。このルートは雁ヶ腹摺山から東に延びる楢ノ木尾根の末端の水無山から南に延びる尾根であり2011年版山と高原地図では黒い点線道になっているが最近の地図では赤い点線になっている。事前に調べたネットでも記録は少なく踏み跡も薄いようであるので、1/25000地形図とスマートホンにダウンロードした山と高原地図(1/50000)を持参した。猿橋から乗ったバスは乗客は3人で終点の上和田に下車したのは私達2人だけ・・バス停から少し車道を登った擁壁に取り付けられた「水無山・大峰・大樺ノ頭」を示す道標から左に村落の中を登って行く・・途中で農家のおじいさんに登山口を確認して登山口へと向かう。松林の尾根の末端あたりに荒れた階段があり道標があるので入山する。ジグザグに登って行くが道形は薄い・・更に少し登ったところに左に薄い踏み跡があり右側の道は広いが尾根の右側を巻いているようなのでネットで確認した分岐だと判断して左側の尾根筋の不確かな踏み跡を登って行く・・この尾根には道らしきものは確認できないが所々に比較的新し靴跡が見られる。スマホのGPSも水無山への尾根を直登しているで登って行く・・急登で落ち葉が多く滑りやすい・・2時間弱で上が透けて稜線に出た。稜線上に「上和田・大峰」を指す道標が立っている。よく見ると水無山・尾越山を示す手書きがあるので左の稜線上を進む。水無山山頂は道標から5分程登った雑木の中で山頂板が雑木に取り付けられている。11時過ぎなので尾越山で昼食を食べることにして稜線を進む・・20分ほどで三角点のある広い山頂に着く。山名板は手書きのものが雑木に付けられていた。静かな山頂でおにぎりとみそ汁の昼食後、ドリップコーヒを入れる・・山頂からは権現山の長い稜線上のピークや扇山、百蔵山が後方には三角形の大峰などが眺められる。昼食後、赤いテープのあるところまで引き返し尾越山の右斜面に付けられた踏み跡をたどり稜線にのる(山頂からは南下する稜線が確認できない)・・稜線を忠実に下って行くが道らしいところはなく・・時々、数人で歩いた新しい踏み跡(靴跡)があるのみ・・尾根道は雑木が主体で檜も所々植えられている・・710Pを越えて672Pを目指す・・右下には奈良子の民家、左下には国道139号周りの民家が見えるが、どちらへ下るのも急降下で無理なようだ・・672Pにはアンテナと付随の建物がある。最後の休憩をとる。左の尾根筋に赤いテープがあるので左の上平側へ下山することにした。最初は不確かな尾根上であったが、途中から殆ど歩かれていない荒れた道形が表れたのでそれを忠実に下りることにした。(所々に頭部だけ出した黒い階段が埋められているのでアンテラの点検道のようだ) ヤブ漕ぎをすることなく国道139号の上平バス停近くに無事下山した。バスの時間まで1時間程あるので金龍寺まで歩いて、寺の本堂前に腰かけ熱いお茶を飲んでバスを待った。事前のネットでの調査とスマホのGPSのお蔭で道らしい道の無い静かな長い尾根を迷わず無事歩くことができた。

水無山・尾越山

山旅日記TOPへ

尾越山山頂にて

水無山山頂にて
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク