山旅日記TOPへ

   山名・標高  倉岳山 990M   天神山 876M    高畑山 982M                
  登山日  2012年5月23日(水)  
  登山コース JR高尾(8:46)・・・JR梁川駅(9:11/20)→梁川大橋→トタン沢橋(9:35)→登山口(9:38/45)→月尾根沢→立野峠(11:10/20)→倉岳山(11:50/12:25)→穴路峠(12:45)→天神山(12:52)→高畑山(13:30/50)→石仏(14:40/50)→小篠貯水池(15:15/36)→虹吹橋→JR鳥沢駅(16:13/21)    
  メ モ  養和会のいつもの仲間と5月度の山歩きに新緑の美しい倉岳山・天神山・高畑山へ出かける。高尾駅8時46分発の小淵沢行の電車で合流し梁川駅に向う・・無人駅の梁川駅に降りたのは我々4人と8人程の同年代の男女のグループ。梁川大橋から桂川を見ると深い谷の上に橋が架かり綺麗な水が流れている・・・トタン橋を渡ると、右側に直ぐに新しい登山ポスト(古い登山ポストも残っている)と案内板のあるよく整備された登山口に着く。ここで準備をして月尾根沢に沿って歩きやすい登山道を登って行く・・昨日の雨で沢の水量は多く・・沢筋の新緑も一段と美しく陰イオン一杯の道は実に気持ちがいい・・何回か沢を渡り、沢の左岸、右岸を辿って行く・・・水場のある道標から沢を離れ左側に登って行くと稜線上の立野峠に着く・・・右に行けば倉岳山、左は細野山を経て寺下峠・・真っ直ぐ下れば道志側の浜沢・・広葉樹の新緑が綺麗で吹く風も爽やかで気持ちいい・・・新緑の中で草もちを食べながら一休憩・・休憩後稜線を詰めて行く・・・ところどころ樹間から右に扇山や権現山、左に少し雲のかかった雪の斑模様の富士山が見える・・・幾つかのピークを越え、きつい登りを詰めると先客の一人いる山頂にお昼前に着く。北側の松の樹間からは扇山、百蔵山その背後に長い権現尾根さらにその後ろに頭部だけの三頭山、御前山、大岳山が・・北西の方向には大菩薩の山々が・・南の樹間からは雲のかかった富士山が見える・・・富士山を眺めながら昼食とする。先ほどのグループが到着したので天神山へ向け出発する・・・傾斜のきつい下りを慎重に下り穴路峠へ・・ここから一登りで山頂らしくない天神山の山頂板のあるピークに着く・・・更に稜線を詰めて・・・南側が開けた高畑山山頂に・・・道志の山々の向うに雲に隠れかけた富士山が見えている。一休憩後、北側の広葉樹の新緑の尾根を下って行く・・一時間弱で穴路峠から下ってくる沢筋の石仏のある道と合流する。オシノ沢に沿って小篠へと下って行く・・・30分ほどで貯水池に達する・・後は車道を歩くのみなので・・貯水池の下の草原で紅茶を沸かしお菓子などを食べながら最後の休憩とする。16時10分過ぎに無事JR鳥沢駅に帰着。今日は陰イオンと広葉樹の新緑の中を爽やかな春風を受け気持ちのいい山歩きであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

倉岳山・高畑山

倉岳山山頂にて
倉岳山山頂から富士山を
2012 2006

倉岳山・天神山、高畑山