山旅日記
![]() |
倉岳山 990M 天神山 876M 高畑山 982M |
![]() |
06年5月4日 ![]() |
![]() |
JR梁川駅→トタン沢橋→立野峠→倉岳山→穴路峠→天神山→高畑山→石仏→小篠→JR鳥沢駅 |
![]() |
GWに足尾の袈裟丸でもと思っていたのだがTVで高速道の渋滞を見るとつい億劫になりJRで行ける中央線の倉岳山から高畑山へMASAKOと登る。高尾8時44分発の小淵沢行の電車は行楽やハイキング、登山の格好をした客で混雑している。しかし扇山や倉岳山の登山口のある梁川駅(9時25分)に降りたのは数組・・・駅前の桂川渓谷に架かる梁川大橋を渡り舗装道を上がっていく・・・トタン沢橋を渡り少し歩くと右側に登山ポストのある登山口(9時45分)が表れる・・・樹林の中を月夜根沢に沿って登っていく・・・新緑が眩しいほど気持ちが良い・・・白い大きな花をつけたイチリンソウやスミレ、ミヤマキケマン、チゴユリなどが所々に咲いている・・・やっと稜線の立野峠(11時10分)に着く・・・結構きつい尾根道を倉岳山へ向かって登っていく・・・左側にコナラなどの広葉樹が芽吹き、まるで花が咲いているように見える・・・三角錐の高畑山が樹林の間から見えている・・・倉岳山の赤松林の山頂で昼食休憩(11時40分〜12時25分)をしている内に山頂は登山客で一杯になる・・・北側には百蔵山、扇山、権現山が北西方向には雁ケ腹摺山、大菩薩などが・・・南面には道志から丹沢の山々、山頂に雲のかかった富士山が見えている・・・急な下りを下ると穴路峠へ・・・更に一登りで天神山山頂(12時45分)に・・・右後方に新緑の広葉樹と濃緑の針葉樹、所々に少し花の残ったヤマザクラの入り混じった倉岳山が見える・・・30分程の登りで高畑山山頂(13時15分〜20分)に着く。数組のボーイスカウトが点呼中・・・北に急な尾根を下って更に右に巻いて穴路峠からの下山道と合流する(14時5分)・・・合流点には石仏の台座があるが本体は散歩中?・・・水量の多い気持ちの良いオシノ沢筋を下り・・・大きな貯水池を左に眺め更に下ると小篠の集落が・・・ボタンや春の花が咲き誇っている・・・桂川を渡り長い車道歩きの末、鳥沢駅に無事帰着(15時10分)・・・帰路の15時32分発の電車も行楽客でほぼ満員・・・18時前に新松戸へ帰着。新緑の気持ちの良い1日だった。電車を利用しての登山は行き返りが早く楽だ・・・ |
イチリンソウ
百蔵山と扇山