山旅日記TOPへ

   山名・標高  倉見山 1256M   相定ヶ峰 1240M                         
  登山日  2012年3月26日(月)  
  登山コース 新松戸(7:00)・・高尾(8:30/46)・・富士急東桂駅(9:55/10:00)→長泉寺登山口(10:20/25)→930M送電鉄塔(11:15/25)→倉見分岐(11:50)→倉見山(12:20)→見晴台(12:25/50→相定ヶ峰(13:00)→堂屋尾根→堂尾山公園・東屋(13:45/14:15)→富士見台→登山口階段(14:40)→富士急寿駅(15:00/11)・・・新松戸(18:30頃)    
  メ モ  養和会の仲間4人で富士山展望の倉見山を歩く。高尾駅8時46分発小淵沢行の電車で合流し大月に向う・・中央線の車窓からは満開の白やピンクの梅が見られ・・車外の陽射しは明るく・・やっと遅い春が来たようだ・・大月で乗り換えた二両編成の富士急は春休みの学生で混雑している・・東桂駅から登山口の長泉寺に向う道筋の民家の庭の梅はまだ1,2分咲きで風が冷たく寒い・・道標のある長泉寺のお墓の間から・・山道をジグザグに落ち葉を踏みしめ登って行く・・途中、黄色のアブラチャンの花が咲いている・・高度を上げていくと左側の雑木の間からは雪景色の御正体、鹿留、杓子の山が大きく・・右の樹間からは三つ峠山や大菩薩連嶺の山が・・後方には権現山や中央線沿線の山々が見えてくる。・・930Mの送電鉄塔を見送り少し上の暖かい尾根上で一休憩する・・冬枯れの雑木の落ち葉道は気持ちがいい・・急なピークを幾つか越えて倉見山へと向う・・今日一番の急登を一歩一歩詰め・・更に一登りすると単独行の先客が昼食中の山頂に達する・・奥の赤松の間から頭部に少し雲のかかった大きな富士山がのぞめる・・山頂板の前で記念写真のシャッターを押してもらい風が寒いので見晴台のベンチで昼食休憩をとることにして先を急ぐ・・富士山の見える見晴台のベンチも風が寒く・・熱いキムチリゾットを食べているのに手が冷たく暖まらない・・暖かい陽だまりでテータイムをとることにして昼食後早々と出発する・・相定ヶ峰で南に杓子、鹿留への道を見送り堂屋尾根を下る・・唐松と赤松の落葉の道はクッションがあり足に優しい・・陽だまりの崩れかけた東屋のある堂尾山公園の広場で紅茶を沸かし、お菓子を食べながら一段と大きな富士山を眺め至福のテータイムを過ごす・・富士見台で富士山を眺め・・少し藪ぽい道を下り鉄の階段から車道にでる。車道を20分ほど歩いてセブンイレブンで隠れた駅舎のない富士急寿駅(無人駅)に15時頃無事帰着し11分発の富士急に乗る。標高700mの麓の町は陽射しは春の明るさであるが景色はまだまだ冬の様子・・・今日の倉見山は風が冷たく今年一番の寒い山頂であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

倉見山12-3

倉見山山頂にて

雑木の急登

鹿留山・杓子山(堂屋尾根から)

堂屋尾根

倉見山12-1 倉見山12-3

堂屋尾根から