山旅日記TOPへ

   山名・標高  倉見山 1256M   相定ヶ峰 1240M                         
  登山日  2012年1月10日(火)  
  登山コース 新松戸(7:00)・・・富士急東桂駅(9:55)→長泉寺登山口(10:15)→930M送電鉄塔(11:09)→倉見分岐→倉見山(12:11/13:05)→見晴台→相定ヶ峰(13:22)→堂屋尾根→東屋(14:25)→富士見台(14:35)→登山口階段(14:50)→富士急寿駅(15:07/10)・・・新松戸(18:40頃)    
  メ モ  会社OBのKさんと富士山展望の倉見山を歩く。高尾駅でKさんと合流し小淵沢行きの電車に乗る・・彼は中央線沿線の山をホームグランドとし年間50座近くを歩いている・・中央線の電車の遅れで接続する富士急も遅れて出発する。10時前に東桂駅を後にし登山口の長泉寺に向う・・道標に従い長泉寺のお墓の間から山道に取り付く・・左に山の神を見送りジグザグに落ち葉を踏みしめ稜線へ詰める。左側の樹間からは御正体その右に鹿留、杓子の山が大きい・・右の樹間からは岩峰の三つ峠山が大きい・・930Mで送電鉄塔を見送り陽射しの暖かい尾根上で一休憩する。緩い冬枯れの雑木の落ち葉道は気持ちがいい・・急なピークを幾つか越えて倉見山へ向う・・急斜面に落ち葉が積もり滑りやすく歩きにくい・・登山口から2時間程で山頂に達する・・赤松の木が数本ありその間(東)に少し霞んだ大きな富士山が横たわっている・・富士山を眺めながら昼食休憩とする。昼食後下って登り返すと見晴台の新しいベンチがある。相定ヶ峰からは南に杓子、鹿留への山道が分かれるが厳しい登りのようだ。相定ヶ峰から堂屋尾根を寿駅へと下る・・堂屋尾根は唐松と赤松が多く、唐松の落ち葉はクッションがあり歩きやすい、また尾根の傾斜も緩く下山道としては快適な下りだ。古い東屋(壊れている)を過ぎ富士見台から富士山を眺め15分ほど下ると赤い階段があり車道にでる。国道139号を富士吉田の方へ向うが富士急寿駅(無人駅)はコンビニの後ろにあり分かりにくい。直ぐに大月行きの電車が来て乗車する。大月駅でのJRの待ち時間に熱い紅茶で一息つく。冬枯れの雑木の中、富士山を眺めながらの2人だけの静かな山歩きであった。コース取りも長泉寺から倉見山は急登が多く、堂屋尾根は緩やかな下りでよかった。逆コースで歩くと乾燥したこの時期落ち葉の急傾斜の下りは難儀するものと思われる。久々に富士急に乗ったが料金が高い(大月→東桂:@610 寿→大月:@850)
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

倉見山

倉見山山頂にて

冬枯れの雑木の急登

山頂付近から