山旅日記
![]() |
茅ヶ岳 1704M |
![]() |
08年12月15日(月) ![]() |
![]() |
長坂(7:00頃)・・韮崎IC・・韮崎昇仙峡線27号・・深田公園駐車場(7:55)→女岩(8:55)→稜線(9:50)→茅ヶ岳(10:15/11:30)→稜線分岐(11:55)→女岩(12:30)→深田公園駐車場(13:30)・・韮崎IC・・長坂(14:30頃) |
![]() |
Oさんの八ヶ岳別荘(長坂)を訪問し近くの茅ヶ岳、日向山に登る。14日(日)雨の中を王子でKさんをピックアップし中央高速で長坂へ向う。長坂ICを降り八ヶ岳(甲斐小泉)の方向に車を走らすと周囲の田畑は雪化粧になっている。Oさんの別荘からは富士山や雪化粧した金ヶ岳・茅ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒が見える。15日(月)7時頃、O邸を出発し中央高速韮崎ICから登山口のある深田公園に向う。駐車場には既に車が3台止まっている。広い緩やかな登山道を女岩へ向う。歩き始めて暫らくすると登山道も雪道になる。1時間程で女岩に着き女岩から滴る水を飲み一休憩後、右から巻いて女岩の上部にでる。広葉樹林の雪道を稜線に向け詰めて行く・・雪も深くなり冬枯れの広葉樹がいい感じ・・少し前方に5、6人のグループが登っている。お陰でトレースがハッキリして助かる・・稜線の鞍部で休憩後、痩せた露岩の尾根に取り付く、直ぐに深田久弥の終焉の碑が右側に・・露岩の尾根は積雪で滑りやすいので慎重に登る・・登り詰めた山頂では同年代の男性のグループが休憩している。山頂からは北側に鳳凰三山その後方には白銀の南アルプスの一部が頭部を表し、右側には甲斐駒、鋸山が・・甲斐駒は摩利支天が大きく鈍な感じ、金ヶ岳の左肩には雪で姿が鋭利に見える八ヶ岳が・・西方向には瑞牆、金峰、北奥千丈が・・東には雲海の上に富士山が最高の景観で歓迎してくれる。しかも山頂は風もなくあったかい・・計画の金ヶ岳への下りは雪が深く踏み跡もないので断念し茅ヶ岳山頂でゆっくりと至福の時間を過ごすことにする。昼食後往路を引き返す。心配した痩せ尾根の下りは雪も緩み歩きやすいが慎重に時間をかけて下る。帰路の中央道からは鳳凰三山、甲斐駒、八ヶ岳が綺麗。![]() |
山頂から八ヶ岳
山頂から甲斐駒ヶ岳
山頂にて(後方八ヶ岳)
山頂にて(後方金峰山)
山頂から金峰山