白州

山旅日記TOPへ

   山名・標高  日向山 1660M                                      
  登山日  08年12月16日(火)    
  登山コース 長坂(7:30頃)・・国道20号・・道の駅・白州・・矢立石登山口手前ゲート(8:40)→矢立石登山口→雨量計(10:10)→三角点(10:15)→日向山(10:20/1100)→雨量計→矢立石登山口→矢立石登山口手前ゲート(12:00)・・尾白の湯・・国道20号・・韮崎IC・・中央道・・新松戸(18:30頃)   
  メ モ  前日に引き続きO邸を7時30分頃出発し道の駅・白州に向う。道の駅手前から甲斐駒を前方に見て登山口(駐車場)のある矢立石にパジェロを走らす。林道は舗装されているが狭くカーブが多いので慎重に運転する。途中、猿や鹿が前方を横切る。林道は駐車場のある矢立石登山口より500m程下で12月20日から閉鎖との標識がある。ゲートは半開き状態であり先に行くかどうか迷うがゲート前の数台しか駐車できない狭い林道に駐車することにす。林道を歩き始めると直ぐカーブになり凍結して滑りやすい・・・5分ほどで駐車場のある矢立石登山口に着くが車は1台もいない。私達が今日の最初の登山者のようだ・・気持ちのいい広葉樹の雪道をゆっくりと登る・・昨日に比べ気温が低く雪がサラサラして雪鳴りがして滑りやすいので一歩一歩確実に歩く・・樹間からは時々、富士山や甲斐駒の黒戸尾根(昔の主登山道)その上部には鋭い甲斐駒が見える。登山道が尾根上にのると右側に圧縮されたような山容の八ヶ岳が姿を表す。落葉した唐松林の登山道は気持ちがいい・・1時間30分程で林間にある三角点に着く。更に少し登ると前方の開けた日向山山頂に着く。Kさんと2人だけの山頂からは花崗岩の塔が林立した雁ヶ原がその後方上部には鋭い甲斐駒が大きく。白砂の山頂や雁ヶ原は雪で覆われその特有の白ザレの景観は残念ながら見られない。北側には八ヶ岳が一味違った山容で編笠を先頭にその後方に権現、赤岳と連なる、左側には蓼科も見える。雁ヶ原への下りが凍結し危険なようなので山頂で熱いロイヤルミルクテイーで景観を楽しみながら休憩する。直ぐに手足が冷えてくる今日は気温が低い。往路を引き返すことにする・・下山途中、登ってくる2組(3名)に出会う。復路は雪が緩み歩きやすい・・ゲートから慎重にパジェロを走らせ白州へ下る。前方に金峰、金ヶ岳、茅ヶ岳が見えてくる。尾白の湯で八ヶ岳を眺めゆったりと湯に浸かる。昼食後韮崎ICから帰途に着く。白砂の雁ヶ原が見られなかったのは残念だった。  茅ヶ岳へ
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
日向山
 山頂にて(後方:八ヶ岳)

山頂にて(後方:甲斐駒ケ岳)

白州から金峰山・金ヶ岳・茅ヶ岳

茅ヶ岳 日向山