山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  岩手山  2038M                       
  登山日  2011年7月24日(日)  25日(月) 
  登山コース 7月24日:新松戸(5:05)・・東北道・・滝沢IC・・馬返登山口駐車場(11:50/12:30)→一合目(13:17)→旧道四合目(14:19)→旧道五合目(14:54)→御蔵岩(15:30)→七合目(15:55)→八合目避難小屋(16:05)  7月25日:八合目避難小屋(5:40)→不動平→岩手山・薬師岳山頂(6:30/55)→岩手神社奥社→不動平→八合目避難小屋(8:05/20)→七合目(8:30)→新道五合目(9:14)→新道四合目(9:33/43)→一合目(10:25/30)→馬返登山口・鬼又清水(11:05/50)→駐車場(11:55/12:10)・・・国道4号・・姫神山・一本杉登山口駐車場(13:00)    
  メ モ  Masakoが韓国旅行に出かけるので、小生は単独行で南アルプス悪沢岳・赤石岳・聖岳縦走の計画を立てて準備していた。ところが20日の台風で静岡から畑薙ダムへ向う静鉄バス南アルプス路線が不通になり復旧の見通が立たないとのことなので、急遽、東北の岩手山、姫神山、七時雨山、早池峰山を歩くことに変更し装備、食料の準備をする。24日:岩手は遠いが山へのモチベーションが高いためか那須PA、鶴巣PAの2回の休憩で滝沢ICまで東北道530kmを走りきる。東北道は震災地から離れているところを走っているためか、ひどい震災跡は確認できなかった。しかし被災者の高速無料化でIC出口は渋滞し、ETC出口を通る車(有料)はいない始末・・12時前に岩手山の馬返登山口に着いたので八合目の避難小屋で泊まることにして装備、食料を整える・・駐車場は日曜日とあって混雑している・・蒸し暑いのでTシャツで出発する。駐車場上の鬼又清水キャンプ場では数十人の学生が賑やかに昼食中・・ブナやナラの原始林の中を登る。ブナの大木のある0.5合目までに汗が噴出す・・0.5合目から2.5合目は左側が開けた旧道を歩く・・2.5合目から4合目までは樹林の中の新道を歩くが蒸し暑い・・4合目で下山してきた単独行の男性が4合目から上はガレ場の旧道の方が視界が良く風があり涼しいとアドバイスしてくれるので旧道に入る・・大小の火山岩が散乱したガレ場を一歩一歩登って行く・・後方には端正な三角錐の姫神山と頭部にガスの架かった早池峰山が見える。旧道五合目を過ぎた辺りから大粒の豪雨になり慌てて雨具を着ける・・滝のように雨水が雨具の上を流れ、火照た体が一気に冷える・・小さな火山礫が雨水と一緒に流れてくる。兎に角凄い土砂降り・・大きな御蔵岩(六合目)を左に見てただ黙々と急登を登る・・前後に人はいない唯一人・・雨が小降りになりやっと新道との合流点の七合目に着く・・傾斜も緩くなり避難小屋も近いようだ・・16時過に管理人の居る八合目避難小屋に無事着く・・雨具を脱ぎ・・宿泊手続(@1700)きをする。雨具、ザックカバー、ザックをストーブの近くに干し、一番上階(三段目)に寝場所を確保する。ストーブのお陰で三段目は暖かい・・ビニールパッキングをしていないシュラフが少し濡れているがマットや着替えは濡れていない・・17時頃、ナスとトマトのレトルトカレーとコーンスープ、家庭菜園のトマトの夕食を食べる。今夜の宿泊客は十数人(5組)で広い避難小屋はゆったりとしている・・夕方19時頃、山頂側(西)が明るくなり緩やかな丸みの山頂(外輪山)が見える。25日:日出の4時過ぎ外に出るが風が強くガスで何も見えない・・カップメンの朝食後、雨具を着て外に出ると薄曇りであるが外輪山ははっきり見えているので出発する。不動平への道の両側はお花畑でウスユキソウ、トウゲブキ、ハクサンシャジン、ヨツバシオガマ、ミヤマシシウド?、ハクサンボウフウ、イワオトギリ、ミヤマカラマツ、ミヤマハンショウズル、ミヤマオダマキ、ハクサンチドリ、バイケイソウ、マルハシモツケなど多くの花が咲き誇っているので写真を撮り撮り歩く・・不動平の分岐左側には不動平避難小屋、前方には鬼ヶ城の岩峰が・・右に折れ外輪山への火山礫のガレ道の急登を登る・・・外輪山の稜線はガスの中で視界はほとんど利かない・・時計回りに山頂(薬師岳)へと石仏を頼りに一歩一歩詰める・・視界不良の上に風も強く飛ばされそう・・良く見るとコマクサやイワブクロが咲いている。今日一番乗りの誰も居ない一人締めの山頂で三脚で写真を撮ろうとするが風が強く無理・・代わりにザックを置いて写真を撮る。暫らくコマクサの写真を撮っていると地元の若い男性のグループ(3人)が来るので一緒に記念写真を撮る・・視界不良で外輪山のラウンドコースが分からないので地図とコンパス、踏み跡で確認して歩き出す・・途中、お釜の中の鉾のある岩手山奥社にお参りして八合目避難小屋へ引き返す。小屋前で休憩後、樹林の中の新道を慎重に下る。7合目からは山頂が綺麗に見える・・樹林帯の抉れた火山礫の道は無風で蒸し暑い・・11時過ぎに鬼又清水のある登山口に無事下山し、豊富な湧き水で頭、顔を洗いスッキリして朝用意した五目御飯の昼食を食べる。七時雨山荘に電話して今夜の宿を確保する。駐車所から短時間で登れる姫神山・一本杉登山口へパジェロを走らす。  姫神山へ
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

岩手山

ブナの巨木の0.5合目

百名山

岩手山 姫神山 七時雨 早池峰

岩手山(薬師岳)山頂にて地元の若いグループと

左:鬼ヶ城  中央:不動平避難小屋  右:岩手山