秩 父

山旅日記TOPへ

   山名・標高  破風山(はっぷさん) 627M   前原山 347M                  
  登山日  11年1月30日(日)    
 登山コース  新松戸(7:14)・・南越谷・・羽生・・秩父鉄道皆野駅(9:47/55)→前原登山口(10:15)→前原山→前原岩稜(11:05)→男体拝(11:50)→風戸分岐(11:55)→猿岩(12:10)→破風山(12:20/13:15)→桜ヶ谷→椋宮橋(14:15)→前原→皆野駅(14:50/59)・・羽生・・新松戸(17:40頃)   
  メ モ  単独行で奥武蔵、奥多摩、秩父の山々の展望の素晴らしい破風山へ登る。今年の1月は気温が低く、寒波や積雪、山が荒れる天候のニュースが多く登山のモチベーションが上がらない・・・しかし今年の目標40座以上を達成するためには月3回以上が目安になるので、無理をしないで歩ける展望のいい山へ出かけることにする。昭文社の山と高原地図(2004)によると破風山は車道や林道歩きが多くつまらない様な気もするが、兎に角、展望を期待して出かける。途中の東武や秩父鉄道沿線からは富士山を初め丹沢、奥多摩、奥武蔵、日光の山々が綺麗に見え嬉しくなる。秩父鉄道には団体の登山客が多く陣見山、宝登山、蓑山などの登山口駅で降りて行く・・皆野駅に降りたのは数人、気温は低く寒い・・車道を皆野橋、郷平橋を渡り国道37号を横切る・・郷平橋から荒川の支流、赤平川の河原を見ると流れの弱いところは白く凍結している。国道37号を越えて少し山側へ入った前原の集落へ来ると、地元のお婆さんがそこに破風山への登山口があると指差してくれる。山と高原地図には記載されていないルートであるが、車道歩きがなく、破風山への道標があるのでここから入山することにする。登山道に入った右側に赤い鳥居と趣のある小さな木の社がある・・直ぐ急登が始る・・登山道は乾燥して小さな浮石が滑りやすいので歩幅を小さくして歩く・・細尾根の登りを詰めて行くと前原山(347m)の標識がある小さなピークに着く。狭い稜線歩きとなり岩稜を詰めると前原岩稜の標識がある。西方に破風山が見えるが可なり遠い・・小さなアップダウンを繰り返しながら北西へ向っていた登山道(稜線)が西方向へとカーブしてくると右下方には風戸の村落とその奥に城峯山が見えてくる。北側からの風は冷たい・・・ロープが数本張られた大きな岩を登ると男体拝と書かれた標識がある。(日光男体山が拝める場所だと考えられるが開けた側の木が邪魔して確認できない)、更に少し歩くと風戸からの道と合流する・・大きな猿岩を右に見ると山頂は近い。右側に独特の山容の両神山が木の間から見えてくる。三角点のある狭い山頂では先客が4人昼食中・・武甲山、武川岳、二子山、丸山が大きく、更に奥武蔵の山々、薄化粧した奥多摩、奥秩父の山々が素晴らしい景観を見せてくれる。2人連れの男性の2010年版の山と高原地図には小生の歩いてきたルートが点線で記載されていた。昼食後、天候が悪化しそうなので時間の短い桜ヶ谷コースをユズ畑や羊の放牧地や古い村落を経て椋橋へと下る。舗装道が多いが村落や神社は風情があって癒される・・皆野駅に帰着した頃には雲が厚くなってくる。今日は前原で幸運にも地元のお婆さんに出会ったお陰で静かな冬場に手ごろな新しい稜線のトレイルを歩くことが出来た。コース上には手作りの標識がよく整備され、標識には「山靴の道」と記載されていた。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

皆野橋から左:破風山、右:前原山

破風山山頂にて

秩父、奥秩父の山々、桜ヶ谷辺りから

破風山
破風山2011 破風山2012